トップ 差分 一覧 ツリー 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

幻想世界リアスターグ/生活

Fantasy Hazard Reincarnaton revision 3
Copyright(C) 1993-2007 TOS All Right Reserved

幻想世界リアスターグ生活

世界の成り立ち(生活)

 人々の生活において、暦や貨幣、単位などは非常に重要な要素といえる。ゲーム中でも何かと使われることが多いであろう一般的な世界知識について、ここではまとめる。

 その前に、もう何度か目にしたと思われる、この世界の特殊な事情について、もう一度 強調しておく。リアスターグ世界は、ガーランド戦役終了後しばらくの間、ディエル・レン・ティトス帝国による全土支配下にあった。これは人々が望んだことであり、世界を救った勇者がそのまま皇帝として即位し興された新帝国に対しては、全世界が支持と期待のまなざしを向けていた。
 この過程で言語や通貨・単位などは統一され、リアスターグ全土で共通したものが使われるようになった。以下で解説しているのは、その時に制定されたものである。現在、帝国は東方を治めるのみだが、積極的に変える理由も無いし、統一されていた方が人々の生活には便利であったことから、ずっと使われ続けている。

 リアスターグの単位は8を基本としている。現実世界とは勝手が違うため、計算がしづらいかもしれないが、そこは御了承いただきたい。

時間

 リアスターグでは 時間を測るために"時桶"という道具を使っている。これは底に小さな穴が開いた桶を4つ重ねたもので、一番上の桶に水を注いで、下の桶に水を落としていく仕掛けになっている。魔道大戦以前から、この道具は使われていた記録がわずかだが残っている。
 標準的な時桶1つの大きさは、直径 2ウォルト半(約60cm)・高さ 1ウォルト半(約35cm)である。この大きさの時桶の中に入る水の重さが、リアスターグでは そのまま重さの単位にもなっている。

 4つの時桶には、最初に積まれた状態で、上から"明光(みょうこう)"・"陽光(ようこう)"・"夕光(ゆうこう)"・"月光(げっこう)"という名前がつけられている。大まかな時間を表す言葉は、この名称を用いて表現される。例えば"陽光"の時桶が一番上にある時間帯は「陽光の刻」という具合である。
 時桶のそれぞれには、水位(=時間)を見る目安として、32等分された目盛りがついている。さらに この目盛りは 8つごとに大きく区切られている。32等分された目盛の単位は"オード"と呼ばれる。そして8つごとの目盛の単位は"ディソード"と呼ばれる。すなわち 8オードで1ディソードということになる。そして、時桶1つで4ディソードを測れることになる。時桶は4つあることから、
   1日=16ディソード=128オード
ということになる。1オードは 現実世界の時間に換算すると、10分よりちょっと長いぐらいである。12分ぐらいとして換算すれば、1日は 12×128÷60=25.6時間ということになり、ほぼ現実世界と変わらない時間と言うことになる(感覚としては、おおむね1オード=10分という認識で問題ない)。

 時間の表現としては主にディソードまでが使われ、一番上の時桶の名前とセットで"陽光の3ディソード"とか、"陽光の3目(目盛りの"目"で"め"と読む)"といった言い方をする。オード単位で時間を表現することは稀で、せいぜい4オード単位で"1目半(1めはん)"というような言い方をする程度である。このため時間にうるさい様を表す「オードまで気にする」という慣用表現もある。

 時桶は、時桶職人の手によって 注文を受けてから作られる。そして、引き渡すときはそこに水を注いだ状態で引き渡される。新たな街を作るときは、新たな時桶を必ず作り、それを使用し始めるときに記念式典を開いて、以後の発展を祈るのが慣例となっている。
 時桶と そこに注がれる水は、時桶職人に代々伝えられている 特別な儀式を経て、注文主に届けられる。この儀式の起源は、時間神ゼムールに対する祈りの文句であることが知られている。時桶は、この儀式により ゼムールの祝福を受けた物品となり、どんなに古いものでも 正確に時を刻み続けられる力を帯びる。

 時桶とは別に、職人によって1オード・1ディソードといった短い時間を測るための砂時計なども作られている(ただしガラス製のものはドワーフでなければ作れない)。手の混んだものもあり、立派な工芸品として取引されることもある。

時守

 どんなに小さな村でも、時桶は置かれており、それを管理する"時守"という役割の者が必ずいる(小さい村では 長老などの立場の者が兼任することもある)。時守は、時桶の一番上の水が無くなったら、何らかの合図をし、空いた一番上の時桶を 一番下に乗せ換える。
 合図は、鐘の音であることが多いため、リアスターグにおいて「鐘が鳴る」といえば、時間が大きく経過したことを表す慣用表現として一般的である。

 「月光の刻」は、もう真夜中であるため、皆寝静まっているようなところでは、合図を省略することもある。逆に言えば「月光の刻」を知らせる合図があるような場所は、その合図を必要とする者が住むほどの、大きな都市であるという証とも言える。
 さらに大都市になると、時桶を乗せ換えるときだけでなく、1ディソード単位で 合図を鳴らすところも増えてくる。より細かい時間で行動しなければならない者が多いからであろう。

 ガーランド戦役以後、リアスターグを全土支配することになった帝国は、天体の動きを考慮した新たな暦を制定し、各地でまちまちだったものを統一した。この暦は、"天霊暦"という名称があるが、完全に暦自体が定着したため、あえて その呼び名が使われることはなく、一般の人だと知らないことも多い。

 暦では、8日を1週としている。そして4週で1ヶ月とされる。これは"白き月"が満ち欠けをする周期と ほぼ対応している(それゆえに"月"という単位である)が、微妙なずれが 実はある。
 1年は全部で9ヶ月ある。月には精霊の名前が冠せられており、最初の月から、"光・氷・雷・炎・闇・水・風・土・人"となっている。それぞれの月ごとに精霊の力が強まったりする・・というわけではなく、単純な呼び名である。四季のない地域もあるため、四季に関連するような言葉は用いられなかった、と言われている。

 ただし、"人の月"だけは、精霊の名前でないことからも分かるように、特殊な月である。というのも、日数が一定してないからだ。この月は"調整月"という別称がある。
 先に述べたとおり、1ヶ月は"白き月"の満ち欠け周期にあわせているものの、完全に同期していない。そこで、新年初日の夜は 必ず"白き月"が満月になるように、調整をするのである。年によって、その日数はまちまちだが、3〜10日ほどとなる。
 "人の月"は、基本的に休暇の月とされ、都市部では、商店が休みになることも多い。市場も3日に一度のペースの開催となる(通常は毎日)。休みになった市場では、個人が自由に出店できる慣わしになっており、1年の最後に不要になったものを整理して売り出す人や、掘り出し物を探そうとする人で、休みの市場はごった返す。

 一年は大体260日前後となるため、現実世界よりも一年のペースは速いといえるだろう。四季の変化も大体2ヶ月単位であり、この短いペースで 四季がある地方なら、きちんと四季が巡るようになっている。

天体

 リアスターグで用いられている暦を決める元となった天体についても紹介する。

太陽

 リアスターグの昼を照らすものは、やはり"太陽"である。これは精霊の光の力が結集したものといわれている。必ず「明光の刻」のどこかで登り、「夕光の刻」のどこかで沈む。一日の長さは一年を通じて変化する。
 "光の月"は、一日の長さが最も長くなる時期、"闇の月"は、一日の長さが最も短くなる時期となっている。月の名称については、上の暦の説明を御参照いただきたい。

 リアスターグの空には3つの月が浮かんでいる。

 リアスターグ創造時から存在が確認されているのは"青き月"で、これは精霊の闇の力が結集したものといわれている。なお"青き月"といっても、正確な色は深い紺色である。満ち欠けはせず、常に空に青く浮かび上がって見える。

 魔道大戦以後、慈母神ティナリアの象徴とされる"白き月"が現れた。神話伝承では、魔道大戦以後、人を見守るために、ティナリアは 空に宮殿を設けたとされ、それが この月であると言われている。唯一、満ち欠けする。

 もう1つは"黒き月"である。といっても、これを実際目にする機会は少ないが、これが浮かぶときは魔族やその眷族が活動をしているといわれる。"青き月"や、時には"太陽"すらも、時折 欠けることがあるのだが、それは この"黒き月"が重なるためであり、その時にのみ その存在を見て取れる。
 この月は、魔道大戦が始まる直前から突然存在が確認され、魔族との関係が濃いと考えられている。

 リアスターグの夜空には、もちろん月だけでなく無数の星が瞬いている。星の並びについては、各地で様々なパターン化がされた星座が伝えられている。また、その見え方はやはり地域によって微妙に異なる。特定の方角に長い距離を進むと次第に見えてくる星空もずれていく。
 世界中の海を行く船乗りたちの間では、夜空の星は自分のいる場所や向いている方角を知るための重要な手がかりとなる。そのための基準として知られているのが「天極星ゼムリア」と「朱玉星リグナディア」である。この星の名前は時間神ゼムールと魂導神リグナーデから取られており、この2神を象徴する星とされている。この2つの星は、どの地方でも同じ名前で呼ばれており、混乱が少ない。

 ゼムリアは星の中でもっとも強く輝く星で、夜空の中で常に同じ位置で純白に輝く。その場所は空を見上げたとき、ちょうど北の方角になる。このため、船乗りたちは その他の星(もしくは星座)とゼムリアを見ることで、現在の自分の位置や方角を割り出せる。

 リグナディアは その名の通り赤く輝く星で、こちらはその他の星と同じように 見る者の位置によって見える場所が変わる。その見え方は北方ならゼムリアの上、南方ならゼムリアの下、東方ならゼムリアの右、西方ならゼムリアの左である(その他の星も同様)。その光の強さは時によって変わり「世界中で死者が多いときは強く輝く」とよく言われるし、「死期が近い者には より純粋に赤く見える」とも言われる。

 中央地域ではゼムリアとリグナディアは ほぼ同じ位置で輝いて見えるため、民間では"紅白の双子星"として言い習わされてきた。完全に2つの星が重なって見える場所もあるが、その場所に魔王ミレニルスが封印されていたとされている。

貨幣

 流通している貨幣は、金貨・銀貨・銅貨の3種類である。特に貨幣名は決められておらず、その材質と大きさだけが統一されている。そこに彫り込まれる図柄は、作られる地域によって様々であり、その図柄を収集する趣味を持った人も多い。

 それぞれの貨幣価値の関係は、
   金貨1枚=銀貨32枚=銅貨1024枚
     (銀貨1枚=銅貨32枚)
である。金貨は、あまり一般では使用されていない。庶民の生活では、主に銅貨が用いられる。現実世界の価値に換算すると、銅貨1枚100円分ぐらいである(普通に野菜を買うなら、銅貨2枚前後で1個が買える位の感覚)。
 旅人であれば、銀貨1枚で 大体1日の生活費(宿・食費など込み)・・という感覚になる。だから、旅をする日数+αの銀貨を用意するのが、資金準備の基本となる。

大金貨

 北方の都市連合では、大金貨という貨幣も作っている。これは、金貨128枚分の価値があり、高額な取引を行う商人たちが取り扱っている。今の貨幣価値で考えれば、1枚の大金貨は150万円以上の価値と言うことになる・・。北方以外でも使用は可能だが、一般的な貨幣への換金は、大ギルドの支部でなければ扱ってもらえないので、注意が必要である。

ガーランド貨幣

 ガーランド選王国では、結界に閉ざされている間、独自の貨幣が作られていた(現在は、世界共通の規格のもののみ作られている)。これは"ガーランド貨幣"と呼ばれ、現在流通している貨幣より、一まわり大きい。やはり金銀銅の3種類があり、帝国によって統一された貨幣の1.5倍の価値で取引に用いられる。材質に間違いは無いため、中央地域以外でも取引には使用できるが、収集家に見せれば、通常の価値以上の代価で引き取ってくれることも多い。

単位

 リアスターグで用いられている単位や通貨も、暦と同様に 帝国で制定され、全土で統一されている。統一されたことによる利点が多いため、帝国領土縮小後も、そのまま共通のままとなっている点も、暦と同様である。

長さ・距離

 長さの単位は"ウォルト"・"ディソルト"で、8ウォルト=1ディソルトとされている。これは、帝国の初代皇帝ティトスの身長から採っている。皇帝は、この単位の決め方に 酷く難色を示したが、最終的に折れたと言う逸話が残っている。現実世界の単位に換算すると、1ウォルト=23.1cm、1ディソルト=184.8cmである。1ウォルトの半分は"半ウォルト"と よく呼ばれる。

 また、地図を作成するときなど、長い距離を表すために"ワーグ"・"ディサーグ"という単位も広く使われている。8ワーグ=1ディサーグである。現実世界の距離に換算すると 1ワーグ=2.5km、1ディサーグ=20kmである。1ディサーグは、一般的な人間が1日に無理なく歩くことの出来る距離とされており、大きな街道を作る場合、1ディサーグごとに旅人が休むことの出来る宿場を作るように整備されるのが通例である。

 ウォルト/ディソルトと、ワーグ/ディサーグの単位間の換算は、単位の利用目的が違うため、基本的に行われない。それでも、長さを示すときに敢えて「1ディサーグはある」と言えば、一目見ただけでは長さを推し量れない・・という意味の慣用表現となる。

重さ

 重さの単位は"オード"・"ディソード"が用いられる。8オード=1ディソードである。これは、時間の単位でもあるが、その水の重さが リアスターグにおける重さの単位として定着している。自分の体重まで単位にされそうになった皇帝が、辟易して時桶を指差したと言う逸話が残っている。現実世界の単位に換算すると、1オード=200g、1ディソード=1.6kgである。

 時桶の大きさは 基本的に一定であるが、持ち運びやすさなどを考慮して、大きさや水の量を調整したものも多く作られている(その調整が、職人の腕の見せ所でもある)。そこで、時桶とは別に 重さを計測するために"秤枡(はかり ます)"と呼ばれる専用の器が作られており、そこに水を入れて、秤を使って重さを測るのが一般的である。


幻想世界リアスターグ生活


このページについての突っ込みはこちらからもどうぞ

お名前: コメント:

FrontPageに戻る

最終更新時間:2007年08月24日 16時20分18秒

Jade Moon