トップ 差分 一覧 ツリー 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

幻想世界リアスターグ/歴史/ガーランド戦役

Fantasy Hazard Reincarnaton revision 3
Copyright(C) 1993-2007 TOS All Right Reserved

幻想世界リアスターグ歴史ガーランド戦役

ガーランド戦役

 神々が直接介入した戦いの後、再びリアスターグは人間とその子ら(これには亜人間種族も含まれる)委ねられた。彼らはその大地で生き、魔道大戦前とは全く異なる秩序を形成していった。まずは、前項でも述べているが、世界の変化についてまとめておく。

 大戦前の秩序を復興できなかったことには大きな理由があった。それが「リアスターグ全体に満ちていた魔晶の大幅な消失」である。全く失われたわけではないが、秩序を維持する根幹部分を魔晶の力に頼っていた大戦前の国家秩序は、復興することが不可能であることは明らかだった。人々は世界復興の前に、魔晶を使う技・・すなわち魔法に頼っていた生活からの脱却を強いられ、これが文明のレベルを大幅に押し下げる要因となったことは言うまでも無い。
 魔晶が失われた原因は、魔道大戦を終結させるために使用された魔法兵器の数々であった。その中でも特に「ダウゼント砲」による魔晶の消費はほかに類を見ないほどであった。しかし、それなくして魔道大戦を戦い抜くことが難しかったことも、また事実でもあった。
 魔法が全く使用できなくなったわけではないが、それはかつてのように誰でも簡単に使える技ではなく、ある程度の修練を積んだ者が使える特殊な技術へと変わっていった。

 魔晶と共にリアスターグに住む人々が失ったものはもう一つある。それが「不死性」だ。魔道大戦が始まるまで、人間には「寿命」というものがなかった。しかし魔族の侵略を受け、瘴気を大量に受けた結果、人間は次第に体が老い衰えていくようになってしまった。結果として、人間は100年も生きられなくなってしまったのである(平均では50年ぐらい)。
 その血を引いて生まれた亜人間種族のうち、エルフとピクシーは、この不死性をたまたま受け継いだのだが、その事実をはっきりと示す証拠は500年代には殆ど残っていない。

 さらに厄介なことに、魔王とその眷属は退けたものの、妖魔たちの存在は依然としてリアスターグに残っていた。瘴気を受けて魔物と化した生物も多い。つまり、魔法という大きな力を失い、あっという間に死んでしまうにもかかわらず、危険だけは増大する・・そんな世界にリアスターグの人々は晒されたのである。
 魔晶と不死を失ったことだけでも、社会秩序を大きく揺るがすのに充分な変化だった。その上、いつ死んでもおかしくない危険の中に残されたとあっては、人々は力を合わせて生き抜くしか他に出来ることはなかった。力を合わせても、リアスターグに住む人々が生きていく術(すべ)を身につけるのには、膨大な時間を要した。魔道大戦後の最初の100年はそんな混乱状態を収集させることだけで終わってしまったともいえる。

結界があった時代

 どうにか変化に対応し人々が生きていけるようになった 100〜200年台のリアスターグの地形は、強大な結界で中央地域が閉ざされていた以外は、500年台と殆ど変わりが無い。だが、魔道大戦で魔族の熾烈な戦いが繰り広げられ、大地のほとんどが砂漠と化した北方地域や、毒性を含んだ湿地帯に覆われてしまった西方地域は人が生活する場としてはあまり適しておらず、魔物が跋扈する危険な領域だった。
 このため結界の外では、比較的 大戦の爪あとが浅い東方と、グリアテールを擁する南方に殆どの人々は移り住んでいた。この2地域は様々な国家勢力が現れたり消えたりを繰り返し、戦乱の耐えない情勢が続いていたといわれる。
 また、結界に閉ざされた中央地域では、外とは全く異なる文化が発達していた。結界の形成時に、中央地域も大きく破壊され、かつてガーレリア天空院が発着していた山を中心とした限られた場所が大きな島の形で残ったに過ぎず、かつての文明を維持することは出来なかったのだ。

 ただ、この当時の様子について記録した文書は、500年台には殆ど残っていない。その理由はガーランド戦役にあるが、ここでは限られた記録などから分かっている各地域の200年台前後の情勢をまとめておく。

東方地域

 東方地域でも魔法を使わない統治体制を整えることに人々は手間取った。その中で互いを助け合うという精神の下に小さな都市が形成されていき、次第に有力な都市国家へと発展していった。
 リェントラーを母体とするダスタム信者たちは東方でも最大勢力であり、リェントラー時代から使われている修練場を中心として自治体制を敷いていた。ただ、信じている神が己の自由意志を最大限尊重していることもあり、信者たちはその体制を維持することにさして熱心だったわけではない。実際、東方の各都市に散った信者たちが傭兵となり、(己の力を磨くという意味からも)互いに刃を交えることは珍しいことではなかったようだ。

 そのほか東方で有力な都市国家としては、中央の穀倉地帯を勢力範囲としていた テアフォード、ヴェゼリア河流域の水運を牛耳っていた ファウゼンクール、犯罪者が集まり独特の危険な秩序を保っていた ロートが知られている。この3国家は それぞれ専門分野が違うこともあり、東方で互いにけん制しつつ住み分けしていた。

南方地域

 魔道大戦前からそうだったように、小国が群雄割拠していた。魔道大戦後期にそれらを纏め上げていたディスランの名は大戦終了と共に使われることはなくなり、各小国は自身の勢力範囲を守ることに注力していた。事実、魔法の力が急速に失われたこともあり、自身の領内の安全を確保することが、各国の最大の関心事とならざるを得なかったのだ。
 グリアテールは相変わらず強力な防御を誇る都市国家として存在していたが、無論 外部にその力を伸ばすようなことはしていない。この宗教都市を除き、特に名前が残っているのは、ディス王国だった。200年より前に建国していることが確認されている、この国は当時の南方では最大の勢力を誇っていた。国王の方針はあくまで国民を魔物などの危険から守ることにあり、他国への侵略は望んでいなかった。そうした国王の方針に賛同した周辺の小国が相次いで連立していくことで、どんどん勢力が強まっていったことが記録として残っている。

 南方地域は、このディス王国によってほぼ統一された状態になっていた。

北方地域

 かつては世界の中心といえる力を誇ったこの地域の諸国家は、マナの減少と共に その姿を消していった。当時の建造物などは遺跡となって砂の中に埋もれ、後世の人々に発掘されるまで、人々の記憶からも忘れられた存在となっていった。
 そんな中、銀秤連邦という国家集合体の中心ともなっていたタナルス信者の総本山とも言うべき"銀の神殿"は、変わらず北方地域にその姿をとどめており、彼らが一般の人々に広く知られる唯一の北方地域における住人だった。
 実際には砂漠という過酷な環境で生きることを選んだ一族などがいるのだが、彼らのことが知られるようになるほど、北方に外部から人が訪れることは皆無だった(タナルス信者を別にすれば・・だが)。

 300年台近くになると、過去の遺跡を求める冒険者たちが、北方の砂漠に良質の宝石鉱脈が多数存在することを発見した。これを求めて職人たちが北方に渡るようになり、かつての魔法都市の遺跡を防壁代わりにして砂漠の中に集団で移り住むようになっていく。
 ドワーフたちは、この宝石鉱脈をいち早く発見し「秘密の原石調達場所」としていたらしい。彼らの地下都市は北方で魔道大戦後に作られた一番最初の都市施設・・とも言えるだろう。

西方地域

 魔族たちの拠点伴ったこの地域は、100年台でもまだ瘴気が残る危険な地域だった。このため「人が住むには適さない地域」と判断され、人々からも半ば見捨てられていた。そんな地域に最初から住み、その復興を試みたのがメヌエラ氏族のエルフたちであった。彼らはかつてのフリーアムス帝国の技術の一部を継承しており、その力により自分たちの森を西方に築き、瘴気によって大きく変質してしまった周囲の自然と共に生きることに慣れていった。

 200年台に入ってから、他地域から人間たちも移り住むようになっていくが、それより以前から西方で生活していたエルフたちには敬意を払っていた。エルフたちは人間らと接触を望んではいなかったが、無理に接触を強いられるほど西方は狭くはなく、互いに距離を取った状態が続くこととなった。また、他地域に比べれば決して住みやすい環境ではなかったこともあり、人間たちも生きることに精一杯で、エルフたちにちょっかいをかけるような余裕はなかった。

中央地域

 結界に閉ざされた この地域は、結界が作られる前は、四方にある地域と同様に大きな大陸とでも言うべき陸地だった。しかし魔王が封印されたときの余波は大きく、かつて天空院の着陸地点となっていた山 "ガーランド宮"を中心とした僅かな大地が島の形で残るのみだった。
 この状態ではかつての文明を維持することは不可能だった。これが、この地域で他とは全く異なる文化が発達する要因となったことは間違いない。とにかく独自の文化が中央地域では発展していった。さして広くはない地域内を統制したのは、炎・土・氷・水・雷・風の名を冠した6人の精霊使いと、その一族だった。彼らは中央地域の人々を守り、結界を維持する責務を担ったのである。彼らは精霊殿を中心として都市を築き、持ち回りで いずれかの一族が代表者として"王"を名乗る、という制度を確立した。
 この体制は やがて「選王制」と呼ばれるようになり、この制度が300年以上継続していった。ただ、精霊殿を守るという任務と力は次第に薄れ、人々の記憶から結界の要としての精霊殿の役割が忘れ去られていった。

 実は6つの血筋のほかに、その上位を統べる 光と闇の一族がいた。併せて結界の要となる精霊殿も現在知られている6つ以外に、この2つが実は存在していた。しかし、これはごく限られたものしか知らない秘密だった。秘密にされた理由は、後々 内部から結界を破壊する者が万一現れ、6つの精霊殿が機能を奪われたとしても、光と闇という上位の精霊の力により結界が維持できるようにするためだった。だが、秘密とされたことで、この事実そのものが後世に正しく伝わらず、光と闇の一族も人知れず その姿を消していき、結界そのものの維持が不可能になる遠因ともなった。
 結界の崩壊に至るこの皮肉めいた事態も、実は当初から予測されていた。いまだどこかに埋もれたままの古文書を丹念に調べれば、「それでも結界を守るために必要」と判断されたこと、「もし結界が維持できなくなるにしてもかかる時間は遠大であり その間に人々は結界なしでもやっていける力を取り戻せるはず」と期待されたこと、などを新事実として発見できるかもしれない。
 光と闇の精霊殿については、その存在そのものが後世には伝わっていない。だが、光の精霊殿は中央地域の上空高くに、闇の精霊殿は中央地域の地下深くに実は現在も存在している。もっとも結界の要としての役目は、他の精霊殿と同じようにもう無いが・・。

ガーランド戦役

 魔道大戦が終わってから300年以上の月日が流れた。この間、結界は健在であったが、魔法文明と呼ばれるものほどではないにしても、人々はリアスターグで新たな世界を築き上げることに成功していた。しかし、人々が知らないところで憂慮すべき事態が緩やかに進んでいた。

 300年台の中央地域では「精霊殿が結界の要である」と言うこと自体が忘れられていた。これを守るはずの6つの一族にも本来の役割は既に伝わっておらず、精霊の力とは何の関係も無い別の2つの血筋を加えた8家で「選王家」と呼ばれる貴族階層を構成して中央地域を支配していた。
 精霊殿は魔王を封印する要として、直接 魔王の力に触れる部分だった。このため、周囲の精霊を変質させて邪精霊へと変えてしまう、という危険なものだった。生まれ出た邪精霊を倒し、人々を守るというのが、本来の一族の使命だったのだが、それが忘れられた今、精霊殿の周囲は邪精霊で満ち、近づく者に見境なく襲い掛かるようになっていた。それは不吉なことへの予兆に過ぎなかった。

 318年。邪精霊の数の増大で精霊殿は遂に要としての力を失い、完全に結界は消失した。結界が消失することは結界外のごく一部の人々の間で既に予見されていたが、それに伴う事態は、予見されたレベルを遥かに超えていたといわざるを得ない。
 結界が消える・・すなわち封印が解ける、ということなのだ。つまり、それはかつて魔道大戦で世界を崩壊寸前に追い込んだ魔王ミレニルスの復活、と言う事を意味していた。ここに、全世界を巻き込む魔族との戦いが再び勃発したのである。
 戦いは3年にわたって繰り広げられ、これが後に「ガーランド戦役」として知られることになる。

"御神の槍"の出現

 魔晶の減少は、魔道大戦当時に比べて人々を苦戦させた大きな要因である。リアスターグを守護する神々もまた、魔晶が減少したことにより、その力を強く伝えることが困難になっていた。ましてや神々が直接降臨して戦うことなど不可能に近い状態だった。やがて訪れるであろうミレニルスとの戦いにおいて、直接力を貸し与えることが出来ないことを神々は予期しており、魔道大戦終結直後から少しずつ自らの力を蓄えて一つの武器を形作っていた。それが"御神の槍 (みかみのやり)"である。
 その存在は戦神でもあるダスタムの総本山である東方地域の"修練場"に少なくとも200年代には姿を現していた。しかし、神の力を宿す この特別な武器に触れることが出来た者は一人もいないまま、100年の歳月が流れた。その間も神々の力をさらに蓄えていたと言われるが、その武器が出現した心の目的を理解していた者は皆無であったが、槍を安置する目的で神殿が建設され、"槍の神殿"と呼ばれて"修練場"に代わる、その地の呼び名として定着するようになったという。

 封印結界が弾けてミレニルスが復活したとき、"御神の槍"は その神力を本格的に発揮し始めた。東方地域でも魔族の活動は激しくなっていたが、槍に近づける魔族はひとつとしていなかったのだ。それでもなお槍が自身を委ねる使い手はいないままだったが、グリアテールと共に人々を守るための砦として、"御神の槍"はその力を遺憾なく発揮した。
 そして、遂にその手に"御神の槍"を握る者が現れた。その名はティトス。戦士として優れた技量を持った彼はダスタムの信者というわけではなかった。槍に選ばれたのは一介の戦士とも言うべきティトスだったが、ダスタム信者たちはそれを特に気にしていた様子は無い。ただ、優れた力量を認めたのである。

 彼の仲間はラノスの巫女シェリアナ、タナルスの修道僧アーリ、ピクシーのディシェットで、この4人で各地を転戦し、魔族を次々と撃破した。"御神の槍"を見たダスタム信者はもちろん、シェリアナ・アーリの口添えで至高三神の信者たちはひとつにまとまった。また、ディシェットはピクシーとしては女王クラスの上位者であり、彼女の声により亜人間種族たちも一丸となって魔族に立ち向かうようになった。
 戦いの中でリアスターグ世界を守護する"竜"シュミファイアの協力も得たティトス一行は、その他無数の仲間たちの力に支えられて、遂には中央地域を根城にしていたミレニルスの下にたどり着いた。仲間たちが強敵と戦う中、ティトスとシェリアナはただ2人でミレニルスと対決した。そして、シェリアナの犠牲と引き換えに、ティトスは "御神の槍"で魔王を貫くことに成功したのだった。
 こうして、321年、ミレニルスの復活により勃発した ガーランド戦役は終結を迎えた。

 この戦いにおいて、至高三神はリアスターグに降臨していない。しかし、ダスタムの意を得てティトスは"御神の槍"を振るい、ラノスとタナルスの力は仲間たちを通して充分に発揮された。また、ディシェットは慈母神ティナリアが姿を変えたものであったことが後に分かっている。こうして神々の協力も得て、リアスターグはミレニルスを打倒し、魔界へと追い落とすことに成功したのである。

 結界が消失したことにより、魔道大戦以来初めて中央地域は外部と自由に行き来できるようになった。

ミレニルスが率いた魔族の軍勢

 ガーランド戦役では復活したミレニルス以外にリクト族の上級魔族はその姿が確認されていない。それは魔界との"扉"が開かれていないためであり、このためミレニルスはリアスターグ世界に留まっていた眷族と、自分の力を求めて契約を交わしたネクロマンサーを従えて戦った。魔道大戦で退けられたディーム族の魔族もこの戦いに加わっておらず、魔道大戦の頃に比べると、その軍勢の勢いは遥かに小さい。それでも「魔王」と呼ばれるだけの存在の力は大きく、世界各地で人々は苦戦を強いられた(魔道大戦の時の様な圧倒的な魔法の力が無かったことがその遠因でもあったが)。

 ガーランド戦役で、ミレニルスの下について戦った軍勢は、"闇夜の軍勢"・"死霊の軍勢"・"邪竜の軍勢"という3つに分けられる。ティトスとシェリアナがミレニルスと対峙する場面は、ガーランド戦役を語る上で欠かすことの出来ないクライマックスではあるが、この3つの軍勢の長を倒す場面も、吟遊詩人たちの心を掴んで離さない重要なエピソードとなっている。

 "闇夜の軍勢"は、ネクロマンサー(すなわち人)と下級魔族で構成された軍勢で、ミレニルス側の中核を成していた。シュアル族の魔族は、この時期を見越した一部のネクロマンサーたちによってリアスターグに召喚されていたもので、リアスターグ世界の秩序に反感を持っていた人々が魔族に力を貸していた、という事実は、その後の人々の記憶に暗い影を残している。
 "闇夜"という通り名で知られたネクロマンサー、ゲドールは特にずば抜けた力を持っており、シュアル族すらもその下に従えていたという。その通り名がこの軍勢の名ともなっている。ゲドールはティトスたちとミレニルスが対峙する最後の戦いでも敵として現れており、ディシェットとアーリが力を合わせてようやく打ち倒している。

 "死霊の軍勢"は、文字通りアンデッドモンスターの軍勢で、軍勢を率いていたのは、ヴァンパイアやリッチといった自らの意志で不死の魔物となった者達だった。魔族の軍勢の大半を占めており、その性質上 ガーランド戦役の戦いの多くは夜間に発生した。夜の闇自体が人々を苦戦させた一因であったことは言うまでもない。
 軍勢の筆頭にあったリッチロード "ボイド"は、ミレニルスの本陣を守る最後の砦として、人々の前に姿を現した。これを倒したのは、勇者ティトスとその一行ではない。ティトスたちを先に進めるべく、 彼らを常にサポートし続けてきた精鋭たちが "ボイド”との戦いを引き受け、多くの犠牲と共に力を合わせて打倒したのだ。

 "邪竜の軍勢"は、いわゆる魔獣たちの軍勢で、その長は"竜"の姿をした魔物ニグザルだった。ただし、"竜"とはリアスターグでは神泉の力を守護する生命体であり、ニグザルが これに含まれるわけではない。しかし、"竜"の姿をしたニグザルは、まさに"竜”のような力を持って、人々を襲った。ニグザルは高度な知性を持ち、そのほかの魔獣たちを配下に従えていた。
 ニグザルが最後に戦った相手は、シュミファイアであり、"ボイド”が地上で戦っている まさにその時、その上空で壮絶な死闘を繰り広げた。

帝国の全土支配

 魔王との戦いは、やはり リアスターグの全土に新たな爪あとを残す結果となった。全世界で魔道大戦以来ようやく構築された秩序は半壊状態となっており、人々の心を支え纏め上げるために、どうしても大きな力を必要としていた。
 こうしたことから魔王を打倒した勇者でもあるティトスは、人々に請われて全世界を統治するための組織の長として立つことを強いられることになった。この時、彼が人々に与えられた称号は"皇帝"であり、ガーランド戦役終結と同年の 321年、ディエル・レン・ティトス帝国が成立した。この国名は「ティトスによる代理統治」を意味する古い言葉とされている。

 ディエル・レン・ティトス帝国は、その首都を東方に定めた。魔王を倒す切り札となった"御神の槍"は、再び"槍の神殿"に安置されたこともあり、その付近に新たな都を建築し、首都とした。これが帝都シリアム・ティトセラである(その建築完了には8年ほどの歳月が掛かったことが記録に残っている)。
 帝国は全土を統治するに当たり、暦・通貨・単位といった生活に必須とされるものを一つに統一した。言語については、もともと人間の間で使われている言葉は一つであったため、特に統一する必要は無かったが、各地で様々な方言があったことから、基本的には東方で使われていた言葉を基調とすることが定められた。
 帝国の全土支配により統一された暦や通貨・単位は、帝国の全土支配終結後も引き続き人々の間で使われ続けた。それは慣例としていつまでも残り続けることになったのである。

 帝国の初代皇帝ティトスは、328年に帝位を自分の子に譲位したが、この時から"槍の審判"と呼ばれる儀式を制定した。すなわち、皇帝として即位するためには"御神の槍"に認められる必要があるとしたのである。それから10年後、338年にティトス自身は天寿を全うしたが、その時は帝都上空にシュミファイアが飛来し、その死を悼んだ。
 ティトスが制定した"槍の審判"は、その後 3代目皇帝を選ぶ時に大きな物議を醸し出した。というのも、2代目の皇帝 ティトス2世が崩御した後、次代の皇帝として即位しようとした、その皇子たちがことごとく"槍の審判"で空から落ちた雷に打たれて絶命したからである。3代にしてティトスの血を引いた皇位継承者は誰もいなくなり、ティトスの血統は絶えてしまった。悲しみに暮れた帝国は3代皇帝の座を空位とし、帝国を統治に当たっていた重鎮の中から選び出されたデュランをティトス4世として即位させた。
 その後、400年にティトス7世が即位するまでの間、帝国はリアスターグ全土を支配する唯一の政体として機能し、人々の生活を安定させることに尽力した。

 なお皇帝は没後、必ずその統治にちなんだ おくり名を受けている。ここから、ある程度 どんな統治が行われたかは分かるようになっているので、これを以下に紹介する。
 真祖ティトス1世、堅帝ティトス2世、(3世は空位)、先見帝ティトス4世、沈黙帝ティトス5世、建柱帝ティトス6世、解放帝ティトス7世、乱帝ティトス8世、芳花帝ティトス9世、悲嘆帝ティトス10世、賢帝ティトス11世、竜飛帝ティトス12世・・
 様々な事件と共に、帝国は500年台でも東方を支配する強大な国家として知られている。何故「東方だけ」になったのかは、次項にて触れる。

"公"による自治の奨励

 帝国の統治は比較的緩やかで、臣民に負担をかけないことを原則としていた。帝国の存在意義は、魔族との戦いから人々を守ることであり、それを国是としていたのである。その統治の最大の特徴に "公"と呼ばれる称号を授与して、各地で自治を認めていたことが挙げられる。

 この制度は、東方でエルフたちが帝国から独立して生活できることを保証する為に初代皇帝ティトスが考え出したといわれているが、その後も立派な統治活動が可能と認められた国家や人物に適用された。
 特に知られているのは、前述した東方エルフたちに与えられたもの、中央地域を統治していたガーランド選王国に与えられたもの、南方のディス王国に与えられたもの、魔術師アールハスに与えられたもの、各地のドワーフたちに与えられたものだが、その他にも様々な"公"が存在しており(規模は大小さまざま)、自治地域が帝国領(つまり全世界)の3分の1程度を占めていたといわれる。

 500年台になって、"公"の称号が法的な意味を成さなくなっても、国名にこれが残っている例はある。例えば、ディス王国は称号を受けた後、国名を「ディス公国」に変えているが、その呼び名はそのまま使われ続けている。
 その他にも"公"の字が含まれていれば、それは帝国から称号を授与されて自治を行っていたときの名残である。

 この制度は、やがて世界が帝国の手を離れて独立していけるようにすることを目指すためのものだったのではないか? というのが後世の一部の人々の間で主張されているが、その真偽は定かではない。

解放宣言

 没後"解放帝"と呼ばれることになるティトス7世は即位した瞬間から、その名を世界中で轟かせた。それが即位式典の時に突然布告された「解放宣言」である。この布告により、帝国の全土支配は解消され、東方地域以外は帝国支配から「解放する」と宣言された。何の前触れも無く行われたこの宣言により、世界中がちょっとした混乱状態に追い込まれるのだが、まずはそれまでに起きた帝国内での出来事(すなわち世界で起きた出来事)に触れておく。

先見帝ティトス4世

 "槍の審判"により、ティトス直系の子供たちが全て絶命したため、その先帝(2世)の信頼篤かった重臣の一人ディランが、ティトス4世として即位した。彼がその後「先見帝」と呼ばれたのには無論理由がある。というのも、ディランは非常に優秀な時読み(占い師)だったからだ。その時を読む力は卓越しており、2世が存命の時から何度も帝国の助けとなっていた。
 彼は自分が皇帝として推挙されることも予見していた節がある。しかし、それと共にもう一つ誰にも語らなかったことがあった。それは「皇帝として即位すれば、魔族との戦いによって絶命する」という不吉な予見である。時読みとして彼はそのことを分かっていた上で、それでも帝国と世界のために即位することを決意した。これが 352年。そこから彼が在位した期間は僅か3年、予見に違わず魔族により命を奪われるまでの間に、彼は帝国の基礎となる大きな遺産を残すことに精力を注いだ。

 ティトス4世在位中、その腹心として知られていた魔術師ヨブ=アールハスが"公"の称号を贈られた。アールハス公は帝都のある"槍の玉座"の南部にある森に、自らが治める都市国家を建設した。そして3年の歳月をかけて都市の中心に塔が作られ、古代語魔法を研究する機関として後世に知られる"魔術師の塔"と名づけられた。
 "魔術師の塔"は、まさに古代語魔法の使い手である魔術師が集う場として知られるようになり、その有力な使い手は帝国に召抱えられて力となった。現代においては"アールハス公国"という正式名称よりも、"魔術師の塔"という呼び名の方が人々に知られているほどである。しかし、それだけでなく、もう一つ大きな役割がティトス4世に託されていることを知っているのは、長らく帝国でも皇帝とその直属の臣下たちの中だけでの秘密だった。
 その役割とは、ティトス4世が存命中に命を削って書き記した、とされる その後の歴代皇帝に向けて当てられた予言の保存である。そして、新たな皇帝が即位するたびに、その皇帝に宛てられた予言は秘密裏に"魔術師の塔"から届けられるようになったのである。このことから、帝国の皇帝周辺だけで"塔の使い"という言葉で呼ばれるものとなった。

 "塔の使い"が人々にも隠されること無く知られるようになったのは、聖帝追悼戦の後である。というのも、"塔の使い"は 没後 竜飛帝と呼ばれることになるティトス12世に向けられたものが最後だったからだ。つまり、それまでの8代にわたり、帝国皇帝はティトス4世からの予言を受け取っており、それを自らの治世にも反映させていくのである。
 この意味において、ティトス4世は 真祖とともに帝国を支える大きな柱として何百年にも渡り、影響を与える存在であった。

沈黙帝ティトス5世から建柱帝ティトス6世

 ティトス4世が即位3年で崩御したことは、本人にとっては予定通りであったが、大多数の人々にとっては予定外の事件だった。ただ一人の皇子エドワードは、まだ赤子であったため、4世の双子の弟アランがエドワード成人までという限定で、355年、ティトス5世として即位することになった。
 その後 17年の間、ティトス5世は大過なく統治を行い、帝国の体制を維持した。この時期、特に大きな戦乱は無く、秩序の変化も無いまま平穏な状態が続いた。

 エドワードが18歳になった時、ティトス5世はかねてからの誓約どおり、帝位を譲って退いた。これは帝国樹立以来、初めて先帝存命のままでの新帝即位となった。5世は自らを 沈黙帝 と名乗り、新たな皇帝の即位を祝ったことから、その後も5世は 沈黙帝 と呼ばれるようになった。
 帝国史においては「5世は敢えて新しいことは何もせず、現在の秩序を維持するために沈黙を守った」とされている。

 変わって即位したティトス6世は、幾つかの大きな体制の変更を布告している。その中で最も大きなことは、皇帝直属の親衛隊でもある 黒影衆 の結成だった。皇帝を含めて12人で構成される この集団は、帝国中枢を支える組織の頂点に位置するものとして定められ、以後 皇帝と共に帝国の象徴となる。
 また、"槍の玉座"のふもと、帝都シリアム=ティトセラへと通じる地点に要塞都市を築き、ヅレキスと名づけた。そして、この2都市に併せて、農業の中心だったレチェスと、最大の港町であるバッカースの4都市を "四柱都市 (しちゅうとし)"と定め、東方地域の体制強化に努めた。
 後に 建柱帝 と呼ばれるようになるのは、こうした帝国体制の礎を築いたことから来ている。

解放帝ティトス7世


幻想世界リアスターグ歴史ガーランド戦役


このページについての突っ込みはこちらからもどうぞ

お名前: コメント:

FrontPageに戻る

最終更新時間:2008年06月01日 16時34分20秒

Jade Moon