トップ 差分 一覧 ツリー 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

幻想世界リアスターグ/地理(新旅暦)

Fantasy Hazard Reincarnaton revision 3
Copyright(C) 1993-2007 TOS All Right Reserved

幻想世界リアスターグ地理(新旅暦)

1.4 世界の成り立ち(地理) 新旅暦版

 聖帝追悼戦後、世界の成り立ちがどのように変わったのかを、ここでは簡単だが説明する。特に西方と南方は大きく秩序が変わっているので注意されたい。この色の文字で書かれた部分が、聖帝追悼戦とその後の情勢を表した記述になる。

東方

地形と気候

 東方地域は東部山岳地帯と、西部平原地帯に大きく分かれる。

 東部山岳地帯は少々高地になるせいか、西部平野部に比べて平均的に気温が下がる。それでも帝都を擁する"槍の玉座 (やりのぎょくざ)"と呼ばれる山地周辺は、冬の寒さが多少厳しいにしても、夏はかなりの暑さとなる。この山地には"アウザ湖"という大きな湖があり、帝都や"槍の神殿"も その周辺に位置する。そこからさらに東に向かった辺境(=東の果て)は、さらに険しい山岳地域となり、そのほとんどが常に雪で覆われた地域となる。この先を越えたという者は、いまだに現れていない。

 "アウザ湖"から西に流れる"ヴェゼリア河"とその無数の支流が、東方地域を縦横無尽に流れて肥沃な平原を形成していった。この西部平原地帯は より温暖な気候で、森林や草原など豊かな緑を育んでいる。また、この河を利用した水運が発達しており、東方の交通の中心ともなっている。
 この平原地帯にはヒューマン以外にエルフやホビットが生活している。東方地域のほぼ全土はディエル・レン・ティトス帝国領だが、東方エルフの最長老エルファリア=フィオレンサラスは東方に住む亜人間種族を代表して、便宜上"公"の称号を贈られており、帝国の統治から外れて自治を認められている。エルファリアの住む森は"久緑の森"の名で知られている。

 東方地域南東部は盆地のようになっていて、そこに深い森林地帯が存在する。その中にアールハス公国があるため、この森は"アールハスの森"と言い慣わされている。この森周辺の山地は様々な鉱石が掘り出せることでも知られている。

ヒューマン民族

 東方地域出身のヒューマン民族は"チェレスト"と呼ばれる。直毛の金髪・碧眼・白い肌の民族(現実世界の欧米人)で、リアスターグにおいては帝国の全土統治の折に、各地に血が拡散した。民族同士の混血が進んだのも、この全土統治がきっかけだった。このため、特にチェレストの特徴を持つ人は、リアスターグではどの地域でも見られる。
 性格的に、自分の意見をはっきりと口にする傾向があり、ともすればきつめの性格と思われることもある。気に入らないことがあれば、我慢せずに言うことも多く、そう思われることに拍車をかけているのかもしれない。だが、決して思いやりが無いわけではない。「何も言わなければ伝わらない」というのが彼らの持論なのである。

国家

    • ディエル・レン・ティトス帝国
      • ガーランド戦役を終結に導いたティトスが人々に請われて即位し興した帝国。その当時はリアスターグ全土を統治していたが(これも人々の望みだった)、現在は東方地域のみを領土としている。
      • 魔族と戦うことを国是とし、そのためならリアスターグ各地に兵力派遣もいとわない。その姿勢に対しリアスターグ各地で帝国は敬意とともに語られている。
      • 502年にティトス11世が息子に帝位を譲位し、ティトス12世が即位した。先帝の崩御による帝位継承ではなかったが、この時点で 11世には「賢帝」の二つ名(本来は皇帝の死後、その統治にちなんだ言葉が選ばれる)が送られた。
      • 聖帝追悼戦では帝都が"槍の神殿"と共に最大の攻撃目標とされていた。魔族による結界に覆われて帝国軍もダスタム教団も壊滅的な被害を受け、かつてティトスと共に戦ったという竜 シュミファイアによる救援が無ければ、そこでティトス12世も帝都と運命を共にしたかもしれなかったが、無事に助け出され、その後はシュミファイアに騎乗して南方での最後の戦いにも参加した。その手にはもちろん"御神の槍"があったが、最後の戦いでは勇者ティトスにそれを託した。
    • アールハス公国
      • 魔術師ヨブ=アールハスが先見帝ティトス4世から"公"の称号を贈られて、興した都市国家。・・というよりも、魔術師の研究機関である"魔術師の塔"という方が人々には通じやすい。"アールハス公国"という呼び名を知らない者すらいるぐらいなのだ。
      • 古代語魔法を学ぶ者であれば、一度はここを訪れることを望む。また、膨大な資料の蓄積があることから、その資料の閲覧を求める者も多い(いくばくかの費用とともに、資料は誰でも閲覧が可能)。
      • ヨブ=アールハスは"公"の権限を、自らが結成した"魔術師の塔"という組織に委譲しており、現在も"魔術師の塔"が都市の運営をも行っている。
      • 帝都と共に魔族の攻撃を受けた。魔術師の塔は破壊を免れたものの、魔術師達の中には多くの犠牲も出た。しかし、そこでの奮戦は東方地域にそれ以上の被害を防ぐことに大きく寄与したといわれる。
独立勢力
    • 槍の神殿
      • 暗黒神ダスタム教団の総本山で、帝都が建造される前から"槍の玉座"にこの神殿は存在した。現在は"御神の槍"が安置されており、帝国との関係も深い。"暗黒"といっても悪ではなく、れっきとした至高三神の一角であることに注意。
      • 魔族の大攻勢を受けて完全に破壊された。この時 教団のトップクラスにいた者もみな命を落としている。その再建には5年近い歳月が必要だったが、無事に再建され、戦いからの再興のシンボルとも目された。

亜人間種族

 東方ではエルフとホビットが生活している。

エルフ
 エルフは氏族と呼ばれる血統の単位があり、それぞれの氏族に最長老がいる。この最長老がいる森を 源森 と呼ぶが、エルフの森はそれ以外にも数多く存在する。
 東方では"ヴェゼリア河"流域の森林地帯にエルフの住む地域がある。

    • 源森:"久緑の森 (くりょくのもり)" (フィオレンサラス氏族)
      • 最長老エルファリアは魔道大戦終了直後の生まれであり、エルフの中でも最も古い血の氏族である。あまり外部とは関わらないが訪れる者を拒絶することも無い。"久緑の森"以外にもエルフが住む森は幾つも存在する。名前の通り、フィオレンサラス氏族の森の木々は冬でも青々とした葉をつけ続ける。
      • 帝国から"公"の称号を正式に贈られているため、現在でも帝国行政上は"フィオレンサラス公国"という呼び名が通用する。法的にはエルフやホビット全てが、その自治下に置かれている。皇帝が代替わりしたときは、エルファリアの使いが帝都を訪問するのが慣わしになっている。
      • 聖帝追悼戦では中央の"深淵の森"での戦いに全面的に参加していた。その後は南方にも赴き、エルフ軍の一角を担った。東方では帝都近辺が集中的に攻撃されたため、それ以外の地域の被害はほとんど無かった。
ホビット
 ホビットは通常 数家族程度で寄り集まって丘などに穴を掘って家を作り暮らしている。そして、そうした家が集まっている場所が"集落"ということになるが、別々の家単位での交流は無いこともある。
 東方では西部の草原地域にホビットの集落が幾つか確認できる。
    • "緑園の里"
      • これは特殊なホビットの集落である。一見すると、普通の集落のように見えるのだが、実はホビットに伝わる隠密の技を訓練するための里なのだ。しかし、そのことはホビットたちの間では絶対の秘密とされており、どんなホビットでもそのことを口外することは無い。このため、そこで学んだ隠密の技は、ホビットが生まれつき持っている能力であるという様に、一般には理解されている。
      • ここで伝えられた技は、聖帝追悼戦でも如何なく発揮され、偵察や伝令役として、各地でホビットの姿を見ることが出来た。戦いの後も、この里の秘密は依然として守られており、若いホビットが訪れては技を学んでいる。

北方

地形と気候

 "ジヒト砂漠"という砂原に覆われた地域。古代魔法文明の中心地がこの地域には存在していたのだが、魔道大戦の折、膨大な魔力を使った影響で、現在のような乾ききった大地になってしまったと伝えられている。実際、この砂漠には数多くの遺跡が存在し、いまだ砂に埋もれて人の目に触れられていないものが多いと考えられている。
 気候は典型的な現実世界の砂漠と同じで、日中は非常に暑く、日が沈むと非常に寒くなる。一年を通して季節の変化はほとんど無く、雨が降ることも無い。砂漠における天候の変化とは、すなわち風の強弱の変化であり、死者が出るほどの猛烈な砂嵐が起きることもしばしばである。北方辺境(=北の果て)に行くほど吹き荒れる風の勢いは増してゆき、遂には前が見えないほどの砂嵐となる。その中に入って無事出てこれた者はいない。

 砂漠にはオアシスが点在している。また、一般的なオアシスよりも遥かに大きな湖も幾つか確認されており、その周辺に都市が建設される例も多い。はっきりと発見されているのは、"銀の神殿"とエレンヴァースが隣接する"銀の湖"・ヘ=カハシュが隣接する"カハシュ湖"・ポルワードが隣接する"金の湖"・ヴィシュが隣接する"砂塵の湖"、それにドワーフの地下都市"砂の都ヴァーディ"が隣接する"ドワーフの水がめ"である。

 この砂漠の地下には古代魔法文明の遺跡だけでなく、豊富な宝石鉱脈が眠っていることでも知られている。事実、この砂漠には宝石細工を専門とするドワーフの都市があり、そこから技術が伝わったこともあってか、宝石細工が重要な特産品となっている。

 なおわずかな南部地域は砂ではなく、乾いた土の平原となっている。そこには背が低いものばかりだが多少は植物も生えている。海から来る湿った空気がこうした土地を形成する原因になっていると考えられている。この地域では雨が降ることはないが湿った霧に一帯が覆われることはある。北方に住む人々はこれを"ジヒトの雲"と呼んでいる。

ヒューマン民族

 北方の砂漠に古くから住む民族もまた、その砂漠の名を取って"ジヒト"と呼ばれている。縮れた茶色系の髪、黒い瞳、浅黒い肌が特徴である。
 寡黙で実直な性格と思われていたが、北方商人の活躍を見るにつけ、実は話をするのが苦手と言うわけではないことが明らかになっている。信義を重んじて誓いや約束を違えることが我慢できないのだが、そうした気質も最近は失われつつあることを嘆く高齢者が多い。

 ジヒト民族の血を最も濃く受け継いでいる人々は、都市に住まず 昔ながらの方法で砂漠内で生活している。彼らは特別に"砂弓の民"と呼ばれ、北方では敬意を払われている。「寡黙で実直」「信義を重んじる」という気質も、彼らの間では非常に強く残っている。

国家
    • カハシュ都市連合
      • 砂漠内に点在する都市が経済・軍事・政治的に同盟を結んだもの。毎年、登録した市民数が数えられ、最も多い都市が"主幹都市"となり、ここに監察局が設置されて連合全体の運営を行う。各都市が出した拠出金を運用する裁量権が主幹都市には与えらえられる。
      • 490年〜504年まではポルワードが主幹都市だったが、遺跡の発動で都市が壊滅して市民数が計上できなくなったため、504年途中からレステアが新たな主幹都市となった。
      • そもそもの前兆はポルワードの地下にあった遺跡が作動して浮上し、ポルワードを壊滅させたことから始まった。この遺跡は古代魔法文明の決戦兵器ともいえる機動要塞で、まるでその後の戦いに備えていたかのようだったという。聖帝追悼戦では、装備されたダウゼント砲が三度光を放ち、北方と西方での戦いを終結させ、最後の戦いの突破口を開く役割を果たした。その後、要塞は乗員が全て退避してから自爆消滅した。ポルワードは浮遊する遺跡とその下の地上部の街とで形成されていたが、地上部分が復興を遂げてきている。
      • 聖帝追悼戦では北方に現われた魔族により、ヘ=カハシュ・クアロシウス・ヴィシュが壊滅、ゼハラが半壊したが、ヴィシュ家当主リエーヌから的確な助言があり被害は殆ど無かった。
      • 壊滅したヘ=カハシュはその後ア=カハシュと合併して カハシュ=ルムという新たな都市を作り(場所は ア=カハシュと同じ)、新たに都市連合に加盟した。後年大きく発展して、主幹都市となる年すらくるようになる。
      • クアロシウスは元々街並みを誇っていなかったので再興は容易で、すぐに元の生活を取り戻した。
      • ヴィシュは戦いが終わった後も崩壊したままだった。正式には聖帝追悼戦の直後に都市連合を脱退し、そこに住んでいた者は各地に散った。当主だったリエーヌはこの都市連合への脱退を宣言して、その後姿を人前に現していない。
    • 学術都市エレンヴァース
      • "銀の神殿"に隣接するように建造された学術院エレンヴァースで学ぶ者や教える者が生活する場として発展した独立都市。学術院長カレン=エレンヴァースがそのまま都市の責任者も勤めている。
      • カレンはハーフエルフであり、450年の学術院創設以来、一貫して学術院と都市の責任者の任を勤めている。その美貌と活力はまだまだ衰えることは無さそうだ。
      • 聖帝追悼戦の北方における戦いの最終決戦地となった。カレン=エレンヴァースが総力を挙げて迎撃に当たったが、僅かに力及ばず 敗北しかけた。だが、錬金術師達やポルワードの機動要塞の助力が間に合い、何とか北方での戦いは終結した。その後、しばらく床に臥せっていたカレンだが、回復して学院長としての立場に復帰している。
独立勢力
    • 銀の神殿
      • 中庸神タナルス教団の総本山。魔道大戦当時から"銀の湖"のほとりに建てられていたことが知られており、現在の秩序に置かれた北方地域では最も古い建物に近い。タナルスが知識と学問の神でもあることにあやかり、学術院エレンヴァースが この神殿の傍に建てられた。
      • カレンと共に魔族との戦いに参加した。神殿自体に被害は無かったが、助力を受けて その後 錬金術師に対する至高三神の敵対的な認識を大きく改めるべく働きかけたという。
    • 黄金都市
      • ジヒト砂漠の北方辺境ギリギリのところにあるといわれる幻の都市。ただ、砂漠で迷い込んだ者の中に黄金に輝く都市を発見したと主張する者が多いのも事実である。実際のところは、錬金術師達が隠れ住み、自分たちの知識や技術を高める場所である。高度な錬金術の心得が無ければ、この都市には辿り着けない。
      • 聖帝追悼戦の北方における最後の戦いでは、錬金術師達がゴーレムを率いて魔族の撃退に寄与し、錬金術師に対する人々の認識を大きく変えた。この参戦はヴィシュ家の当主リエーヌに依頼されてのことだったことが後に分かるが なぜそのような依頼に応えたのかまでは不明のままである。北方での戦いを終えた後、錬金術師達は元の都市へと戻り、その後 公の場に姿を現すことはほとんど無かった。

亜人間種族

 亜人間種族の多くは森や草原に根ざしているため、あまり北方では見かけない。そんな中、ドワーフだけはこの砂漠でもたくましく暮らしている。

ドワーフ
 優れた職人としての技術を持つ種族で、地下に巨大な都市を築き、そこで技を磨く。リアスターグでは各都市ごとに得意とする分野が異なっている。
 北方では北部に位置する"ドワーフの水がめ"と呼ばれる湖のほとりに都市の入り口がある。
    • "砂の都ヴァーディ"
      • この都に住むドワーフは"砂ドワーフ"と通称されている。砂漠で豊富に産出される宝石を使った細工の技術は、元を辿ればドワーフたちから教わったものとされている。ヴァーディは数多くの宝石鉱脈と直結しているといわれる。
      • 宝石細工を求めて訪れた者とは取引をするドワーフもいるし、誰彼構わず取引はしないドワーフもいる。これは大きく分けて "ジグ"・"メア"・"バド"という3つの流派があり、流派ごとに そのスタンスが異なるのが原因。
      • 聖帝追悼戦では他のドワーフたちと共に、それぞれの地域での戦いに参加した。その後は、都市連合の復興作業を手伝ったりもしたという。

西方

地形と気候

 西方はそのほとんどが沼地となっている。また、空は常に雲に覆われていて薄暗い。それでも雲の隙間から時折溢れる太陽の光が、この地域の植物に僅かな活力を与える。どちらかという劣悪な環境であるがゆえか、この地域に生息する植物の生命力は驚くほど高い。
 特にこの地域にはエルフの森が存在するが、その森の木々は葉が美しい銀色で、薄暗い西方地域において光すら放つといわれる。ピクシーの里も、そうしたエルフの森の中にある。

 この地域は魔道大戦において、魔界への"扉"が開かれた地域だった。現在の薄暗い天候や沼地ばかりの地形はその影響といわれている。現在"扉"は完全に閉ざされて入るものの、西方辺境(=西の果て)は いまだに魔族の瘴気が立ち込めており、リアスターグに住む生物が長時間生きられる環境ではなくなっている。辺境地域は"歪んだ沼地 (ひずんだぬまち)"と呼ばれ、まともな感性を持つ者なら近寄ることすら拒む。
 ただ、不幸にもそこに迷い込んでしまった者が、滅びたはずのフリーアムス民族の姿をした者に助けられて、無事に出てこれた・・という話が後を絶たず、何か秘密があるであろうことだけは知られている。

 ほとんどが沼地のこの地域だが、それでも田畑として何とか使える平原が無いわけではない。西方は不幸にも2つの国が争ってきた地域だが、そうした平原が戦いの際に駆け引きに使われてきたことは想像に難くないだろう。
 特に"ゲーゼ布"と呼ばれるこの地域独特の染物は、西方の限られた地域でしか生息しないゲーゼという植物を利用しており、リアスターグ全土でその美しさから珍重される。

ヒューマン民族

 西方には過去に"フリーアムス"と呼ばれる独自の民族が生活していた。彼らは高度な技術で魔法を封じ込めた武器や道具を作ることに長けていた。魔道大戦の折、その技術を脅威に感じた魔族は、真っ先にフリーアムスを根絶やしにした。このため、現在 純血のフリーアムスはどこにも存在しない。外見的には、直毛の銀髪・銀の瞳・白い肌が特徴とされる。
 ・・根絶やしにはされて純粋な民族としては消滅したとはいえ、その血自体は失われていない。西方では時折フリーアムスの特徴を持った子供が生まれる。それは西方において吉凶様々な前触れとされている。

 西方に住む人々はその鬱屈とした気候ゆえか、物静かな性格であることが多い。また、困難や苦痛を黙って忍耐する傾向がある。「明けない夜は無い」というのが彼らの持論だが、西方の空はなかなか明けないのが現実でもあるのだ・・。

国家
    • 西方守護盾王国 (せいほう しゅごじゅん おうこく)
      • 西方の2王国が合併して本来の秩序に戻ったもの。人々の間では"ゼール王国"と呼び習わされ、王室もそれを咎めることはなかった。歴史家は元々の王国を"前(ぜん)ゼール王国"、分裂後を"後(ご)ゼール王国"と区別し、現在の王国の通称を"ゼール王国"と呼び分けた。
      • アフィシャスをシリアム=ゼールと改名し、ここを新たな王都としている。また分裂していた2国の都市は全て統治下に入った。初代の国王はアナティ1世で、国家的な組織も基本的に後ゼール王国のものを継承している。
    • ゼール王国
      • 西方で争う2国の1つで西方北部地域を統治する。元々は正統ゼール王国と1つだったが、重臣達の意見の相違から2つの国に分裂した。その後、何度かの戦いを経て、現在はお互いに戦の矛を収め、協調しようとしている。
      • 491年のアフィシャス事変で魔族に殺されたゼール2世に代わり、492年アナティ1世が即位し、500年以降もその統治が続いている。
      • 聖帝追悼戦での戦いの後、正統ゼール王国と合併して西方守護盾王国を建国した。"銀の矢車"という組織はゼール王国に属する組織で、フリーアムスの遺産を国家レベルで集めるのが目的だったことが明かされた。
    • 正統ゼール王国
      • 意見の相違からゼール王国を出奔した元王妃が興した王国で、西方南部地域を統治する。代々、女王が最高権力者として立つ。最も新しい女王は初代の女王(分裂前の王国の王妃)と瓜二つの外見で話題となった。
      • 491年のアフィシャス事変でジュゼ2世が魔族に殺されて以来、3年間 王位継承者がいなかったが、494年にエーリア2世が即位して、500年以降もその統治が続いている。彼女は、王国の初代女王エーリア1世と瓜二つの外見で知られる。
      • 聖帝追悼戦での戦いの後、ゼール王国と合併して西方守護盾王国を建国した。元々、西方の魔族の封印をした鍵を2つに分けて守るために王国がわざと分裂した、という事実が密かに分かるが、それは公にはされていない。最後の女王エーリア2世は聖帝追悼戦の後、人々の前から姿を消したが、その点について西方守護盾王国の国王も重臣も誰も追及せず見送った。
独立勢力
    • 精霊守ジェスリダ
      • 大地(だいち)の精霊と盟約を結んだ精霊剣士の一族。西方2国の争いに一度だけ加担したが、その時の破壊から、西方では恐怖の対象とされている。その戦いは"焔(ほむら)の戦い"と呼ばれている。望んで起こしたものではなかったのだが、結果を受け止めて彼らはその境遇を受け入れている。
      • 中央での"深淵の森"の防衛戦に参加した後、西方に戻り魔族との戦いで先陣を切った。この働きにより、焔の戦いで人々に植え付けられた恐怖はかなり軟化した。まだ完全に受け入れられたわけではないが、以前ほど人々が拒否反応を示すことはなくなったという。

亜人間種族

 植物が生育するのは難しいはずの沼地だが、ここにはエルフとピクシーが生活している。

エルフ
 エルフは氏族と呼ばれる血統の単位があり、それぞれの氏族に最長老がいる。この最長老がいる森を 源森 と呼ぶが、エルフの森はそれ以外にも数多く存在する。
 西方では辺境にかなり近い西部にエルフの住む地域がある。
    • 源森:"銀輪の森 (ぎんりんのもり)" (メヌエラ氏族)
      • 最長老のリュシル=メヌエラは純血のフリーアムスを父親としており、その技術を継承している・・という噂は今でもまことしやかに人々の間で語られる(外見的にもその可能性が高いことに間違いは無い)。
      • この地域で森を形成できるのはどうやらフリーアムスの失われた技術によるらしい。というのも、西方でエルフの住む森は木々の葉が銀色に光るためすぐに分かるし、この"銀"というキーワードは西方においてはフリーアムスの象徴でもあるからだ。かつて、正統ゼール王国の女王ジュゼ1世が、自らの病をおして 流行り病の特効薬を求めて訪れた時も、その知識を教えられて人々の命が救われた。
      • 魔族の大侵攻により、"銀輪の森"を含めてエルフの森は全て焼失した。エルフたち自身は中央に集められていたため、殆ど防衛らしい防衛は出来なかったのである。最後まで残った最長老リュシルは危うく命を落とし掛けたが、無事に生還している。彼女の指示の下、エルフたちは森の復興作業を開始している。
ピクシー
 ピクシーは小さな体を活かして隠里を作って生活している。その里には必ず女王がいて、親代わりとも言うべき役割を果たしている。
 西方では"銀輪の森"の中に里がある(エルフと違い周囲に他の里は無い)
    • "大女王の里"
      • 現在、ピクシーの女王は3人いることが知られているが、"大女王(だいじょおう)"という呼び名は単純に他の女王と区別するための呼び名で優劣を表すものではない。
      • 大女王はピクシーの平均的な寿命を遥かに超えて存命だが、これは女王という特殊な立場だからといわれている。
      • 聖帝追悼戦では常にエルフたちと行動を共にしていた。その後、森の復興作業に力を貸しているのは言うまでも無い。

南方

地形と気候

 非常に蒸し暑い地域。現実世界で言うなら"亜熱帯"〜"熱帯"に相当する気候で、山岳地域に囲まれるようにジャングルが広がっている。雨季と乾季の差がはっきりしており、それこそ雨季になると外を出歩くのさえ困難なぐらいのスコールが降り注ぐ。雨季は一年の4分の1程度(2ヶ月)で、その前後は比較的過ごしやすくなる。
 南方地域では、このジャングルのことを"ソラジア"と呼んでいる。この地域の北西部を除いたほとんどの地域が"ソラジア"となっている。そして、その周囲を囲む山岳地域は"ソラジアの器"と呼ばれている。南方辺境地域の山岳地域もこれに含まれる。
 この"ソラジア"の中にはエルフが住む森もあり、そこにはピクシーの里もあることが知られている。また、ドワーフの地下都市が2つ建造されていて、どちらも有名である。

 "ソラジアの器"南東部からは南方で最大規模の河 "バリドース河"が北に向けて流れている。この河は途中で大きく2又に分岐する。分岐した以降は "東バリドース河"と"西バリドース河"と呼び慣わされている。"ソラジア"はこのバリドース河流域に広がっているともいえる。
 この河は地下にも流れ込んでおり、その一筋を辿ることで地上に出ることなくドワーフの2つの都市("鉄の都メナフィ"と"岩の都ケレイア")を行き来できるというが、当のドワーフたちは、そうしたことを口にすることは無い。ただ、そうした地下水路があるとしたら、"バリドース河"からかなり離れた南西地域にも"ソラジア"が広がっている理由の説明がつくのではないか?と主張する学者は多い。

 "バリドース河"より北の地域(北西部地域)は"ソラジア"の雰囲気が薄れて、なだらかな草原地帯になっている。地形的には北に向かって突き出た半島が2つある格好で、西側の方を"バリドースの西角(にしづの)"、東側の方を"バリドースの東角(ひがしづの)"と呼んでいる。
 "バリドースの西角"の先端部分にラノス教団の総本山"神聖都市グリアテール"が建造されており、"バリドースの東角"の方は紆余曲折の末、全域がビステム王国領となっている。こうした事情から、この2つの半島は"グリアテール"・"ビステム"という呼び方でも、人々には通じる。

 "ソラジアの器"を南に超えていった先(=南の果て)は"時が凍る地"と呼ばれる不可思議な地域となる。そこには"ソラジア"とは異なる平原地帯が広がっている。しかし、一定のラインを超えてその地に侵入した者は、そこでそのまま動かなくなる(飛んでいるなら宙に浮いたままになる)。
 いつからそのような地域になったのは不明だが、この地域は時の流れが完全に止まっており、入ったが最後永久にそこで凍りつくしかないのである。可能な範囲で調べてみると、かなり古い様式の建物も見られるということだが、近寄ろうとしても帰ってこれないので、それ以上調べることはできていない。
 "ソラジアの器"の南方辺境部には"ネハースリッグ"というウィングの都市があり、"ソラジアの器"を越えて"時が凍る地"へ向かおうとする者がいないか常に監視している。

ヒューマン民族

 南方には"アウギューヴ"と呼ばれる民族が昔から生活している。縮れた金髪・金の瞳・黒い肌と言う特徴を持っている。特に有名なのが、この金の瞳で アウギューヴ民族と混血した場合、それが異種族であっても 瞳の色は高確率で子供に受け継がれる(実際、南方に住む人々は種族・民族に関わらず、瞳の色は全て金である)。だから"金の瞳"という呼び名は南方出身者を指す言葉として一般的に使われる。
 南方に住む人々は明るくて社交的な性格であることが多い。東方では高貴な印象を与えているエルフたちですら南方では明るく人付き合いが好きな性格だったりする。また喜怒哀楽がハッキリしており、そうした感情をあまり隠せない。

 南方にはアウギューヴほど数はいないが、全く異なる文化を持つ少数民族も暮らしている。特に良く知られているのは、アンフェナを占領して竜王朝を開いた"ファランズ"であるが、都市を占領してまで生活の場を確保しようとする民族は少なく、山はジャングルの中にひっそりと集落を作って暮らしているといわれる。

国家
    • ビステム王国
      • 現在の南方で最大の勢力。リド王の支配下で急速に領土を拡大し、従わない国家は容赦なく責め滅ぼし、生き残った人々には圧制を強いている。しかし、勧告に従って心中した国家には比較的緩やかな統治をするため、進んで臣従する国家も多くなった。
      • 元々"バリドースの東角"の都市国家に過ぎなかったビステム王国だが、現在は"バリドースの東角"のほぼ全域と、河を渡って その周辺部に勢力範囲を拡大している。その拡大の目的は不明で、周辺国家は警戒を強めている。
      • 481年以来、リド王が統治を続けている。その姿は即位以来 年老いることを知らないという。
      • リドは自らを勇者ティトスと名乗り全世界に戦いを挑んだ。彼は間違いなくティトスの転生体だったが、同時に魔王ミレニルスをも取り込んでいた(ガーランド戦役以後、後の世でのミレニルス完全打倒を目指したティトス自身が そのように仕向けた)。転生したティトスが目覚める前に、ミレニルスが体を完全に支配し魔王として復活した、というのが真実だった。その後ティトスも覚醒し、リドの中で勇者と魔王が争ったという。最終的に、"御神の槍"に貫かれてミレニルスとティトスは分離し、分離したミレニルスはティトスとオッフレング王国のケリング王によって完全に打倒された。
      • リドが倒されたことで、ビステム王国は瓦解した。王都シリアム=ビストは戦いの後、住人たちが各地に散って廃墟と化したが、その支配下にあった他都市は 全てオッフレング王国に臣従した。
    • 中立都市レハ
      • "バリドースの東角"中央部にある都市。ビステム王国の現国王リドの出身地だが、中立を宣言し、なぜかビステム王国もこれを認めている。
      • 反ビステム勢力を、ここに集めて一網打尽にする目的でリドは中立を認めていた。この目的はほぼ達成され、国内の反対勢力はほぼ片付けられてしまった。聖帝追悼戦後はビステム王国領の都市と同じように、オッフレング王国に臣従した。
    • ディス公国
      • ビステム王国に滅ぼされたディス公国の公女が逃げ延びた後、改めて滅ぼされた祖国を再興したもの。ビステム王国に対抗する勢力の旗頭ともなっているが、国としての力は残念ながら まだまだ及ばない。
      • ビステム王国に滅ぼされたディス公には双子の姫が生まれていたが追っ手を逃れて成長したマリエルが女公として名乗りを上げた(もう一人、双子の姉アリエルは行方不明のまま)。
      • 女公マリエルはティトスの妻シェリアナの転生体だった(そのことを はっきりと自覚することは生涯無かった)。突然のリドからの婚姻の申し込みに対し、リドを倒す目的で これを受けた彼女だが、もちろんその企みは失敗する。代わりにリドに触れたことで、そこに眠るティトスを覚醒させるきっかけを作った。とはいうものの、マリエルはケリングと既に恋仲であり、それと知るティトスもマリエルが誰の転生なのかを告げることなく冥界に旅立っている。
      • 後に、ケリングとマリエルは無事に婚儀を果たし、ディス公国はオッフレング王国と合併した。この時、帝国からの慶賀の使いは、既に失効しているというのに"公"の称号のケリングへの委譲を認める書状を携えており、ケリングをげんなりさせ、マリエルが涙をこぼしながら笑い続けていたというエピソードが残っている。
    • オッフレング王国
      • ディス公国と共にビステム王国に対抗している。元は古い国家だったが、その王家が絶えた後、新たな国王を迎えて勢力を拡大している。国王はディス女公と恋仲にあることで知られ、その結束力に疑いは無い。
      • "虹の傭兵団"と呼ばれる組織があり、れっきとした国の正規軍・・すなわち騎士団なのだが、周囲の要請を受ければ魔族等との戦いのため国外にも赴くことで知られる。
      • 神剣ワレムを手にしたケリング王は、ティトスと共に魔王ミレニルスに止めを刺し、聖帝追悼戦でも随一の勇者として知られるようになった。彼の下に南方は統一をほぼ果たしたが、本人に権力志向は無く相変わらず"虹の傭兵団"を率いて前線で戦っているという。なお、ケリングは誰か特定の者の転生体と言うわけではない。
    • 山岳都市ランデルト
      • 元々はならず者が集う山岳の都市だったが、最近据えられたリーダーの号令下、ディス公国やオッフレング王国と共にビステム王国と対抗する勢力として名乗りを上げた。そのリーダーはギルスといい、オッフレング国王ケリングやディス女公マリエルとともに冒険者として活動していた。そのため彼らと協力してビステム王国と対抗しているといわれ、そのことをギルスも否定はしていない。
      • ライカンスロープの都市である、という秘密はいまだ守られているが、そのリーダーであるギルスは ケリングやマリエルと共に冒険した仲間であり、それゆえに聖帝追悼戦でも常に彼らと共に戦った。ギルス自身はティトスの仲間アーリの転生体である。
    • 竜王朝
      • 南方の少数民族ファランズ族が東部の独立都市アンフェナを突如侵略し、建国を宣言した国家。アンフェナ住民に対する統治は穏やかなため、住民達は現在の状況を受け入れているらしい。それ以上に領土を拡張する動きは見られていない。
      • ファランズ族は竜を神として信仰しており、その御告げにを巫女が受け取って行動しているとされる。この御告げは約30年ごとに下り、前回の御告げでアンフェナを侵攻した。次の御告げが下る時期が近づいており、その不気味さゆえに周囲は警戒している。
      • 当初は巫女を人質に取られてビステム王国側についていた。しかし、聖帝追悼戦の終盤、東方から飛来したシュミファイアを目の当たりにして、彼らの態度は一変し、ビステム王国に対して全力で立ち向かう頼もしい味方となった。
      • 戦いの後、シュミファイアの祝福を受けたマリエルに絶対の忠誠を誓って臣従、マリエルなどが死亡した後も一族はオッフレング王国に対する忠誠を守り抜き、後世に忠誠心を示す代表例として、その名を残すこととなる。
    • オッフレング連邦
      • 新旅暦11年、南方におけるオッフレング王国の勢力が揺るぎないと人々に認められた時点で、ケリングは正式に"オッフレング連邦"への移行を決定した。各都市は独立して自治を行いながら連携していくという形で、南方はほぼ統一された。これにより各都市は「オッフレング連邦 (それぞれの都市名)」という呼び名が正式なものとなった。
      • ここまでに挙げられた「オッフレング王国」「ディス公国」「山岳都市ランデルト」「ビステム王国」「中立都市レハ」「竜王朝(アンフェナ)」が連邦に参加している。これらは聖帝追悼戦後 オッフレング王国 に統一されていたが、連邦成立時点で、一度 各都市に統治権が分譲された。その上で、各都市が改めて連邦に参加を申請するという形を取り、全ての都市が連邦に参加した。
      • 最高責任者は"総主"で初代にはマリエル=ディス=オッフレングが就任している。その後"総主"は3年ごとに各都市の代表者から互選される制度となったが、マリエルは健康を理由に引退するまで常に"総主"として互選され続けた。
      • ケリングは"虹の傭兵団"を率いて最後まで実戦に出ていたが、前年、魔族との戦いで重傷を負い現役を退いた。その後、1年かけて連邦制への移行を進めたが、傷をおしての激務がたたり、連邦設立の宣言を聞く直前で崩御した。マリエルは悲しみにくれつつ"総主"として夫の意思を引き継いだということになる。
      • 神剣ワレムはケリングの玉体と共に埋葬された。
    • ジデニア王国
      • 南方東端、"ソラジアの器"より東に開けた平野部があり、そこに建国された国。この地域でしか収穫できない香辛料の取引を国で管理しており、それによって国費がまかなわれている。その王家は北方商人とも関連が深いといわれており、実際 北方商人に対して便宜が図られているといわれる。
      • 香辛料取引の手腕は、第三王女リエーヌの商才によるもの。その才幹を見込まれて、490年に北方の大商人でもあるヴィシュ家が彼女を養子として迎え、ついには当主の座を譲ったことで話題になった。
      • 香辛料取引の独占を守るため、かなり厳しい鎖国体制を敷いている。港町でもある王都シリアム=ジデニアスの港とその周辺のごく僅かな区域以外に他国の者は入ることが許されず、自国民が外に出る時も厳しい検査が行われる(香辛料の持ち出しが無ければ自国民の出入りは それなりに可能)。
      • 元々、この王国の王女だったリエーヌは、聖帝追悼戦の後 ヴィシュ家を解散し姿を消している。ただ、この地周辺で彼女の姿を見た、という噂がその後も絶えなかったと言う。なお、最後までオッフレング連邦には参加しなかったが、連邦創立からかなりの期間を経て、最終的に連邦に参加し鎖国体制を解除することになる。
独立勢力
    • 神聖都市グリアテール
      • 光明神ラノス教団の総本山。巨大な神殿だが、城壁に囲まれた都市となっており、教団関係者だけでなく、そこに生活する者を相手に商売する店も数多く存在する。生活に困った者への援助を常に行っているため、城門にはそれを求める人々の列が常に出来ている。
      • 魔道大戦の折は、神官たちの魂を掛けた結界により、魔族の侵入を遂に許さなかった。リアスターグ世界で戦う神々や人々にとっては 最後の砦とも言える存在だった。
      • 当然、聖帝追悼戦でも戦いを支える一角だった。早くからオッフレング王国と連合して魔族たちとの戦いを繰り広げ、西部からビステム王国を圧迫した。
    • 精霊闘士バリダ
      • 大空(たいくう)の精霊と盟約を結んだ精霊剣士の一族。"バリドース河"の源流付近に里があり、その河の名前とも関連があるといわれる。その力を人々のために使うことを旨としており、積極的に南方で傭兵として力を振るう。西方のジェスリダとはある意味正反対の評価を人々から受けているともいえる。
      • 山岳都市ランデルトの勢力と連携して、南部からビステム王国・・そしてミレニルスとの戦いに身を投じた。特にファランズとの激戦は後世まで語り草となる。
    • 精霊船団カンリダ
      • 大海(たいかい)の精霊と盟約を結んだ精霊剣士の一族。巨大な船団を形成して、海の上で生活している。"西バリドース河"は、最終的に大きな湾に流れ込む。この湾は"カンリダ湾"と名づけられており、まさにこの湾こそが彼らの生活圏である。
      • 東方から海路駆けつけた帝国軍と連携して北部からビステム王国を圧迫する戦力の一端を担った。帝国軍が無事に南方に上陸できたのは、彼らの助力があればこそだったという。

亜人間種族

 南方では全ての亜人間種族を見かける機会がある。

エルフ
 エルフは氏族と呼ばれる血統の単位があり、それぞれの氏族に最長老がいる。この最長老がいる森を 源森 と呼ぶが、エルフの森はそれ以外にも数多く存在する。
 南方では"ソラジア"南西部にエルフの住む地域がある。
    • 源森:"命光の森 (めいこうのもり)" (キュールセルタ氏族)
      • 最長老はオーサレイス・キュールセルタ。この森の中に湧く泉の水には病を癒す魔法の力がある。森から持ち出すとその力は失われるため、この水を求めて多くの人々が森を訪れる。そうした人々をエルフは快く迎え入れてくれる。
      • 他のエルフと同様、中央に集結して魔族と戦った。南方のエルフの森は特に被害を受けておらず、泉の力も健在である。
ピクシー
 ピクシーは小さな体を活かして隠里を作って生活している。その里には必ず女王がいて、親代わりとも言うべき役割を果たしている。
 南方では"命光の森"の中に里がある(エルフと違い周囲に他の里は無い)
    • "友女王の里"
      • "友女王(ともじょおう)"はガーランド戦役後、初めて互いを確認した大女王と小女王が、その友誼の証として生み出した女王で、すなわち3人の女王の中では一番年若い。
      • ネハースリッグからの要請を受けて、"時の凍る地"で起きた異変に対応していたといわれる。ただ、具体的に何が起きていたのかは、聖帝追悼戦の激闘の陰に隠れて、はっきりとは分かっていない。新旅暦に入ってからは、平穏な日常に戻っている。
ドワーフ
 優れた職人としての技術を持つ種族で、地下に巨大な都市を築き、そこで技を磨く。リアスターグでは各都市ごとに得意とする分野が異なっている。
 南方では"ソラジア"の南北にドワーフの都市が2つある。また山岳都市ランデルトは、もともと鉱脈が尽きたために放棄された鉄ドワーフの都市であったことが知られている。
    • "鉄の都メナフィ"
      • "ソラジア"北部にある。ここに住むドワーフは"鉄ドワーフ"と呼ばれ、鍛冶を中心とする武具製作に長けている。ミスリルと呼ばれる軽くて丈夫な金属の加工技術は彼らにしか扱えない。
      • 腕を認めた者にしか武具を作らない代わりに、その者の実力を最大限引き出す武具を作ってくれるため、彼らの武具を求める者は絶えない。
      • 二度の使用で殆ど使用不能になっていたポルワード機動要塞のダウゼント砲が最後の戦いで一度だけでも使えたのは、鉄ドワーフたちが突貫で修理をしたからだった。ただ、このときに手持ちのミスリル鉱をほぼ使い果たしてしまい、その後50年近く ミスリルの武器が新たに作られなかった。
    • "岩の都ケレイア"
      • "ソラジア"南部にある。ここに住むドワーフは"岩ドワーフ"と呼ばれ、土木建築技術に優れている。ガラスを作る技術は彼らでなければ扱えない。
      • リアスターグにおいて、最も開放的なドワーフで請われればどこにでも赴きその腕を振るう。各地の城や城壁の殆どは彼らが手がけているといっても過言では無い。
      • ネハースリッグの要請を受けて、彼らは"時の凍る地"で起きた異変にウィングたちと協力して対応していた。強靭な彼らをさえ消耗させる激戦が、そこでも繰り広げられていたといわれる。
ホビット
 ホビットは通常 数家族程度で寄り集まって丘などに穴を掘って家を作り暮らしている。そして、そうした家が集まっている場所が"集落"ということになるが、別々の家単位での交流は無いこともある。
 南方では、北西部"バリドースの西角"に広がる草原地帯にはホビットたちが住む集落が確認されている。かつては"バリドースの東角"にも里があったようだが、ビステム王国の統治下に置かれるにつれて、西角の方にホビットたちは避難することを選んだようだ。
 聖帝追悼戦では伝令や偵察のためにその技を駆使して軍勢を影から支えていた。ビステム王国瓦解後は"バリドースの東角"から避難していたホビットが元の家に戻り、平穏な生活を取り戻している。
    • 特に有名だったり特殊だったりする里は無い。
ウィング
 ヒューマン世界で生きているウィングも多いが、リアスターグでは自由に飛行できる彼らならではの空中都市も存在している。一応、空を飛べない者でも不自由しないように配慮されているが、そこまで行くのが大変という話もある。
 南方では"ソラジアの器"南方辺境地域にウィングの住む空中都市がある。
    • ネハースリッグ
      • この都市は、緊急時を除けば中に部外者を入れることは滅多に無い。唯一 近隣のランデルトとだけは取引をしているが、後は"時が凍る地"へ向かおうとする者がいないか哨戒する日々をすごしている。ネハースリッグ出身のウィングをこの都市周辺以外で見かけることは無い。が、何らかの目的で翼を隠してリアスターグ各地を旅する者がいるという噂は絶えない。
      • {{span class,newh,"時の凍る地"で何か異変が起きたらしく、彼らとしては 相当に例外的にドワーフやピクシーたちに協力を要請する事態となっていた(本来、真っ先に戦ってくれるはずのランデルト勢がビステム王国との戦いで手一杯だったのも一因)。聖帝追悼戦の戦いの陰に隠れて、そこで何が起きていたのかは、はっきりとは分かっていない。}}
      • その後、ランデルトの頭領ギルスが、この都市の有力者の娘を妻に迎えて、大きな話題となったが、ネハースリッグの外部のものに対する行動スタンスは、その後も変わりは無い。
ライカンスロープ
 人と獣の2つの姿を持つ種族だが、その存在は公には知られていない。
 当然、以下の情報も一般には知られていないことにプレイヤーは充分留意すること。
    • 山岳都市ランデルト
      • ネハースリッグのウィングたちと親交があるといわれるランデルトは公に明らかにはされていないが、実はライカンスロープが集まり避難する都市でもある。つまり、その住人の殆どは獣の姿をとるし、そうでない者は その秘密を生涯守り抜くことを誓わなければならない。
      • ビステム王国との戦いで主力を担った。ライカンスロープは本来"白き月"が満月だと人の姿を取れなくなるのだが、魔族にとっては皮肉なことに、聖帝追悼戦では"黒き月"が"白き月"に影を落としていた影響で、この問題が解消され、彼らは人前でも充分に力を発揮することが出来た。戦いの後も、ランデルトの秘密は守られている。

中央

地形と気候

 魔道大戦末期、魔王ミレニルスが封印され、その影響で結界に閉ざされてしまった地域。その封印が解けて全土を巻き込んだガーランド戦役が起きるまでの おおよそ300年間、ここでは独自の文化が発達していくこととなった。
 "剣"と"盾"の名で呼ばれる大きな島と、さらに幾つかの小さな島々で成るこの地域は、比較的温暖な気候(東方西部に近い)だが、風がちょっと強いことで知られる。そよ風程度のことはあるが、それでも無風状態になることはほとんど無い(結界に閉ざされていた頃は、逆に風がほとんど吹かなかったといわれている)。

 "盾"の中央部分は"ガーランド宮(きゅう)"と呼ばれる高い山で、その周囲は森林に覆われているが、それ以外の地域は平坦な草原となっている。草原地帯では農業も営まれ、人々の生活を充分に支えることが可能となっている。そうでなければ、ガーランド戦役が始まる前に、人々は死に絶えていたであろう。
 ちなみに山の名前に何故「宮」という字が使われているのかについて、はっきりしたことは分かっていない。古代魔法文明時代、ここには巨大な宮殿が存在したが、魔道大戦により崩壊して山になった・・といった荒唐無稽な説もある。いずれにしても遥か昔から、この山は"ガーランド宮"と呼ばれており、中央を統治する「ガーランド選王国」という国名も、この山の名から取られた。

 "ガーランド宮"とその周辺は、結界に閉ざされていた間の中央地域においては、亜人間種族が隠れ住む場所だった。・・というのも、結界に閉ざされていた時期、ヒューマンの間で亜人間種族に対する強い差別意識が高まり、共存することが困難になっていたからだ。現在、そうした確執は解消されているが、人がなかなか入りづらい山岳地帯に逃げ込むしかないほどの苦境に立たされていたという事実は、今も残っている。
 現在もこの山の周辺にウィングの都市"リッグキート"や、エルフの森・ホビットやピクシーの里が存在する。

ヒューマン民族

 中央独自の民族は"ガレイア"と呼ばれる。直毛の黒髪・黒の瞳・肌は黄の民族で、結界に閉ざされていた時期に、その他の地域とは全く異なる文化を形成していた。保守的かつ排他的な傾向が古くからあり、ガーランド戦役以前は それが長じて亜人間種族を迫害し始めるほどだった。
 戦役後は異なる文化(しかもそちらの方が多数派)に触れる機会を得て、もう少し他者を認められるようになってきている。それでも、古い伝統を重んじる気質が最も強い民族である。また名誉を重んじる独特の文化もあり、リアスターグでも特異に見られることがある(それでも北方ジヒト民族とは通じるものがあるらしい)。
 中央地域の人名は「姓-名」の順番で、他の地域は「名-姓」の順番になる。名前を考える時は注意して欲しい。

 ガレイアの特徴は他と混血しても、なかなか現われないことで知られる。ところが、何世代か後に突然 その特徴を持った子供が生まれることもあり、それが大きなトラブルの原因となることもある。予想できない以上、こればかりはどうしようもないといえばないが・・。

国家
    • ガーランド選王国
      • ムリッカ家・ソウマ家・アカシェル家・ビュード家・グレムキュリス家・シンカイ家という6つの選王家から王を互選して、統治を進める特殊な国家。各選王家は統核都市と呼ばれる領地を所有し、その都市周辺を治めている。選王に選ばれた王家の統核都市が そのまま王都となる。つまり、選王が代わるたびに王都も代わることになる。
      • 中央が結界に閉ざされる直前まで亜人間種族に対する差別政策を展開していたが、ガーランド戦役後、そうすた政策に対して謝罪と補償を行って和解している。なお、この差別政策を執っていた選王家はガーランド戦役で断絶した。
      • 473年にムリッカ家が選王として互選され、500年以降もその統治が続いている。その統核都市リスタが、現在の王都シリアム=ガーランドということになる。
      • 中央地域ではニスティアート氏族の"深淵の森"が魔族の攻撃目標だった。エルフたちへの支援を絶つため、魔族は中央地域全体にも攻撃をしており、ガーランド選王国も その迎撃をすることに忙殺された。それでも、シンカイ家の長子テッシュウを中心とする侍の精鋭集団がエルフたちの下には派遣され、テッシュウ自身は戦死したが侍たちは最後までエルフと共に戦った。エルフたちは感謝の意味をこめて、森の一つにテッシュウの名を冠したという。
      • 聖帝追悼戦 終結後、ビュード家が選王として互選されて、その統核都市モストルクが王都シリアム=ガーランドとなった。

亜人間種族

 ガーランド選王国がかつて敷いた差別政策から逃れるため、"ガーランド宮"の周辺に亜人間種族が隠れるようにして住んでいた時期の名残がまだ残っているが、様々な亜人間種族が昔から生活してきた。

ウィング
 ヒューマン世界で生きているウィングも多いが、リアスターグでは自由に飛行できる彼らならではの空中都市も存在している。一応、空を飛べない者でも不自由しないように配慮されているが、そこまで行くのが大変という話もある。
 中央では"ガーランド宮"の山頂部付近にウィングの住む空中都市がある。
    • リッグキート
      • 翼の無い者が辿りつくのは困難な都市だが、もし訪れれば歓迎される。この都市出身のウィングは、リアスターグ各地で見かける機会があるため、南方と縁の無い者はウィングといえば、この都市出身のウィングを想像するだろう。
      • リッグキートのウィングたちも"深淵の森"防衛のために戦った。このため手薄になったリッグキートは魔族の襲撃に耐えられず、ほぼ全壊の憂き目に遭った。だが、あらかじめ老人や女性・子供は避難しており、人的な被害はさほどでもなかった。廃墟同然となったリッグキートは放棄され、少し離れた所に新たな空中都市が建造され、やはりリッグキートの名で呼ばれている。
エルフ
 エルフは氏族と呼ばれる血統の単位があり、それぞれの氏族に最長老がいる。この最長老がいる森を 源森 と呼ぶが、エルフの森はそれ以外にも数多く存在する。
 中央では"ガーランド宮"の裾野にエルフの住む地域がある。
    • 源森:"深淵の森 (しんえんのもり)" (ニスティアート氏族)
      • 最長老はグレッサ・ニスティアート。肌の色が、他のエルフ氏族と明らかに異なる彼らは"深淵の森"を守るように幾つかの森を形成し、そこから一切出ようとしないし、中に他者が入ることも断固として拒んでいる。何かを守っているといわれるが、その詳細は明らかではない。
      • 中央地域では"黒のエルフ"と呼ばれており、僅かな例外的事例として、ガーランド選王国の選王に使いが現れたことはあるという。
      • ニスティアート氏族の"深淵の森"は聖帝追悼戦において、リアスターグ全土でも特に重要な攻撃目標として魔族が集まった。その理由は魔道大戦以来ニスティアート氏族が守ってきた精霊の力が凝縮した"卵"の存在だった。この力自体には善悪の区別は無いため、その力が魔族に落ちれば、その力は対抗不能なぐらいに強まることが分かっていた。このため最長老グレッサは、全土のエルフに"血脈の召集"をかけた。これは緊急時に最長老だけが出せる要請で、これを受けたエルフは最優先でその指示に従って集まる・・というものだった。これにより各地のエルフが、このときだけ使用できる転移ゲートを使って中央に集結した。また西方のピクシーやジェスリダも協力するために共に中央に転移したことが確認されている。
      • 実際の戦いは一進一退ながらも、魔族の方が優勢だった。次第に魔族たちの勢いは増し、"深淵の森"はほぼ全てを焼失して"卵"にも魔族の手が届いてしまった。だが、その力はそこを攻め入った魔族を持ってしても御しきれないほど強大なものだった。魔族が触れたことで"卵"は大きく負の方向に傾いてしまい暴走しかけた(魔王ミレニルスの目的も 最初からこの暴走を起こすことだったようだ)。最長老グレッサが自らの魂を捧げることで鎮めるしかなかった。
      • なんとか"卵"の暴走という最悪の事態は回避され、グレッサの魂と共に"卵"は次元を隔てた場所へと転移し、魔族にも手が出せなくなった。最大の目的を達成し損ねた魔族は撤退し、このことが聖帝追悼戦の勝敗を決する一つの要因とすらなったといわれる。
      • この戦いの後、グレッサの娘であるレベッカがまだ年若かったが最長老となり、焼失した森の復興作業の陣頭指揮を執っている。聖帝追悼戦前と異なり、ニスティアート氏族のエルフでも外部からの訪問者を受け入れるようになった。また"卵"の守護という外部を拒絶する要因が無くなったため、ニスティアート氏族のエルフの中にも、他氏族のエルフと同じように森を出て世界各地を旅する者が現れるようになった(世間知らずの傾向が強く、これはこれで大変らしいが)。
ピクシー
 ピクシーは小さな体を活かして隠里を作って生活している。その里には必ず女王がいて、親代わりとも言うべき役割を果たしている。
 中央では珍しくエルフの源森以外のところに里を作っている(エルフと違い周囲に他の里は無い)。これはホビットとの絡みもあるためだろう。
    • 小さき者の園 (ホビットと共同)
      • "ガーランド宮"の切り立った崖の先に"小さき者の園"の入り口がある。これはホビットとピクシーが共同で作った里で、かつて亜人間種族への差別政策が強まった時、この場を作ってホビットとピクシーは避難した。ここに入れるのは、まさにホビットとピクシーだけである。現在もピクシーが総力を挙げて作り上げた この魔法的な防護は働いている。
      • 現在、差別はされていないため、好奇心旺盛な若いホビットは殆どいない。それでも"小女王(しょうじょおう)"がここを里としているため、この園自体が無くなることはこれからも無い。
      • 侵入者を防ぐ"小さき者の園"の結界は魔族をもよく防いだため、小女王は中央地域の戦いで傷ついた者を受け入れ治療する場として園を開放した。元々、この園にホビットやピクシー以外の者が訪れることは皆無だったが、この戦いの後、ここを訪れる者がいた場合、ホビットやピクシーでなくても出入りが可能になった。
ホビット
 ホビットは通常 数家族程度で寄り集まって丘などに穴を掘って家を作り暮らしている。そして、そうした家が集まっている場所が"集落"ということになるが、別々の家単位での交流は無いこともある。
 中央では事情が特殊で、ピクシーとともに作った隠れ里でかつては生活していた。
    • 小さき者の園 (ピクシーと共同)
      • "ガーランド宮"の切り立った崖の先に"小さき者の園"の入り口がある。これはホビットとピクシーが共同で作った里で、かつて亜人間種族への差別政策が強まった時、この場を作ってホビットとピクシーは避難した。ここに入れるのは、まさにホビットとピクシーだけである。現在もピクシーが総力を挙げて作り上げた この魔法的な防護は働いている。
      • 差別がなくなって久しい現在、この里にいるのは年老いたホビットが殆どである。外部からは守られることから、その他の地域で暮らしていても、年老いて体の自由が利かなくなったホビットが ここに越してくることが多いらしい。明るいピクシーたちの姿も救いとなっているのかもしれない。
      • ここまでホビットたちが聖帝追悼戦でどうしていたか触れられていないが、彼らはホビット同士で連携して情報の伝達役を務めており、各地で伝令として貢献していた。また隠密の技を駆使した偵察などの任にも当たっていた。"小さき者の園"に住む老ホビットたちは傷病者の看病に奔走している。もっとも。彼ら自身はこうしたことで功を誇ってはおらず「これまでになく面白い体験」ぐらいの感覚のようだが。
ドワーフ
 優れた職人としての技術を持つ種族で、地下に巨大な都市を築き、そこで技を磨く。リアスターグでは各都市ごとに得意とする分野が異なっている。
 中央では事情が特殊で、なぜか地下都市は作らずにヒューマン社会に溶け込んで生活している。この地域のドワーフは"土ドワーフ"と呼ばれ、陶芸や塗り物といった器を作る技術に長けている。その技は中央地域で発展した独特の文化とも一体化しており、亜人間種族に対する差別が強まった時も、ドワーフだけは差別を免れた。
 聖帝追悼戦において、ドワーフたちは主に選王国側で魔族と戦い、その力は大きく頼りにされていた。
    • 捨てられた都アネール
      • なぜか住むもののいない地下都市。ドワーフの手によるものとしか思えないが、中央地域に住むドワーフが、この都市に住んでいたという事実は無く、彼らは不自然なぐらい そうした都市の存在を否定する。
      • 「捨てられた」とは言うものの、都市機能自体は現在も生きており、特に侵入者を撃退するトラップの数々は中に入って無事生還する者がいまだに現れないほど厳重なものとなっている。この都市が何のために作られたのかは謎に包まれたままである。
      • 聖帝追悼戦の間も特にこの都市周辺に変化は見られない。侵入しようとした魔族はいたようだが、例外なく撃退されている。しかし、戦いが終わった後、北方から来たと思われる人物を中心とする一団が、この都市を訪れて何と無事に生還したという噂が流れた。類稀なる偉業というべきことだが、生還した本人が名乗り出ていないため、そこに何があったのかなどは依然として謎のままである。

幻想世界リアスターグ地理(新旅暦)


このページについての突っ込みはこちらからもどうぞ

お名前: コメント:

FrontPageに戻る

最終更新時間:2007年04月07日 07時44分56秒

Jade Moon