トップ 差分 一覧 ツリー 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

UO過去の記憶/UO

Slow Life in Britania
-about Ultima Online-

ご注意! 本Wikiの情報は2008年秋ぐらいのものです。未だに参照されているのを見てドキドキしていますが、修正量が膨大なため最新仕様に対応出来ていません。申し訳ありません。特に「ステイジアンアビス」に関する情報は皆無なのを御了承下さい。既に「KRクライアントは無くSAクライアントが新たに登場」「アイテム名が日本語表記になっている」「バードが魔曲を使える」「トレハンが大幅リニューアル」など、このWikiではフォロー出来ていないことが増えまくりです…。

[TOP] > [基本編] > [過去の記憶] > ウルティマ オンライン


「ウルティマ オンライン」の変遷

 UOは、これまで様々な拡張が行われ、多くのパッケージがリリースされてきました。それらはアルファベットの略称で今も話題に出ることがあります。それをここではまとめてみます。
 システム的には「UOR」こと「ウルティマ オンライン ルネッサンス・エディション」と、「UO:AoS」こと「ウルティマ オンライン 正邪の大陸」の2作が、従来から大きくシステムを変えたタイトルと言うことになりそうです。そして、過去のUOを懐かしむ声も絶えません。「昔のUOは良かった」という声で言われる「昔のUO」も このどちらかより前のUOを指していることが多いです。

Ultima Online -the Shattered Legacy-

 商用で展開された ほぼ初めてのMMORPGとして、1997年9月に始動したものです。これのβテストで実際にログインした リチャード・ギャリオット扮する Lord Britishが演説中 足元に Fire Fieldの呪文を使われて焼け死んだのは、あまりにも有名なエピソードです。その例を見るまでもなく、まだまだ暗中模索と言うか荒削りな部分が多かったであろうことは、予想に難くありません。
 PKなどのネガティブ行為も上等のこの世界は、多くの人に受け入れられました。1年後の1998年には日本サーバの運用も開始されていますが、クライアントが日本語に対応していなかったので、ローマ字での会話だったようですね。

Ultima Online -the Second Age- ウルティマ オンライン ザ・セカンド エイジ

 「UO:T2A」と省略されます。日本サーバ開設1ヵ月後に発売され、日本語での会話も可能になりました。
 新大陸発見!という報と共に「ロストランド」が新たな大陸として登場しました。ロストランドが発見される過程はゲーム中で少しずつストーリー仕立てのイベントで紹介されており、当時のプレイヤーを楽しませたようです。ロストランドのことを「T2A」と呼ぶことがあるのは、この拡張名からですね。

Ultima Online Renaissance ウルティマ オンライン ルネッサンス・エディション

 「UOR」と省略されます。度重なるネガティブ行為で荒廃した世界が Lady Minaxの侵攻を受けたことから、Lord Britishは 新たに発見された世界に人々を避難させることを決意しました。こうして、ネガティブ行為が禁止された「トランメル」と、従来のルールのままの「フェルッカ」に世界は分割されました。
 古き良きUOが終わった時期・・と考える人も多いようです。ウルティマの生みの親であるリチャード・ギャリオットが解雇されてゲーム開発から退いたのも、この時期です。それが今後のUO変遷の理由のひとつ・・なのかもしれません。

Ultima Online -Third Dawn- ウルティマ オンライン 第三の夜明け

 「UO:3D」もしくは「UO:TD」と省略されます。新たに 3Dクライアントが導入されました。同時に「イルシェナー」が新たに追加されましたが、入るためには 3Dクライアントを使用する必要がありました。グラフィックは 後の3Dクライアントとはまた違うものでした(ペーパードールはこちらの方が良かった、という声が圧倒的です)。
 この時期から「EWE:Eight Weeks Event」と呼ばれる長期間にわたるイベントが展開されるようになりました。このイベントではクライアントにパッチ修正を施して、新たなクリーチャーやアイテムをどんどん追加されていき、ダイナミックにストーリーが展開したため、今でも高い評価を保っています。
 このパッケージの時期のEWEでは、オーク(orc)とサベージ族(Savage)が連続してブリタニアに侵攻し、その後も続く長いイベントの序曲となりました。orc bomberとか orc bluteなど、各種orcや Savage関連のアイテムや ridgeback・swamp dragonといった新生物が出現したのは この時期でした。
 さらに次期パッケージ「UO:LBR」にも継続されていくストーリーの中で、Exodusの勢力(golemなど)や gargoyleが出現しました。ガーゴイルシティ解放は、ブリタニア全土を巻き込む大イベントでした。

Ultima Online -Lord Blacthorn's Revenge- ウルティマ オンライン ブラックソンの復讐

 「UO:LBR」と省略されます。特に世界の拡張はありませんでしたが、このパッケージから 2Dクライアントでもイルシェナーに行けるようになりました。
 EWEの中でもジュカ(juka)やミーア(meer)が登場したシナリオが展開され、パッケージのタイトルにもなっているように、Lord Blackthornが暗躍するものとなっています。ジュカ(juka)・ミーア(meer)の他にも蟻(solen)などが登場し、今でも UOで出来る様々な物事の多くは、「UO:TD」から続く これらの長期イベントによって導入されたといっても過言ではありません。giant beetleや、bog thing、plague beastといったクリーチャーが登場したのも この時期です。
 シャードによっては Yew近辺の腐敗が進み、「UO:ML」でエルフたちが治してくれるまでの間、非常に汚れた土地のままとなってしまいました。

Ultima Online -Age of Shadows- ウルティマ オンライン 正邪の大陸

 「UO:AoS」と省略されます。新たに「マラス」が追加されました。ここで活動をしていた人々により「騎士道」「霊媒」が新たなスキルとして導入されました。
 また、これまで曖昧になっていた装備のデータが数値ではっきりと表示されるようになり、幾つかのスキルが有用性を失いました。さらに戦闘システムが大きく改変され、その変化を嫌ってブリタニアを去った人もいたようです。
 このパッケージに対応したのが Publish16であったため、古参の人たちには「PUB16」でも通用するみたいです。

Ultima Online -Samurai Empire- ウルティマ オンライン 武刀の天地

 「UO:SE」と省略されます。新たに「徳之諸島」が追加されました。ここで活動をしていた人々により「武士道」「忍術」が新たなスキルとして導入されました。
 新スキルにより戦いの幅が大きく広がったほか、和風(一部 その他アジア風)のアイテムやハウスカスタマイズパーツが大量に導入されました。追加されたアイテムのおかげで、上げ易くなった生産系スキルもあります。

Ultima Online -Mondain's Legacy- ウルティマ オンライン 宝珠の守人

 「UO:ML」と省略されます。ファセットは追加されませんでしたが、エルフと言う種族が追加され、それに伴ってヒューマンとの能力差が設定されるようになりました。シャードによっては腐敗したままだった Yewに エルフの街への門が開かれ、Yew近辺の大地は浄化されて、以前の森の姿を取り戻しました。
 スキル的には新たな系統の呪文を持つ「織成呪文」が追加されました。世界各地に新ダンジョンが出現し、新クリーチャーなども追加されました。
 生産面では、作成可能なものを増やすレシピが導入され、これ無しでも作れる新たなアイテムも多数追加されました。レシピで作れるアイテムは、ネームド武具に匹敵する・・という触れ込みでしたが、作成に必要な材料の制限が厳しく 実際にはかなり微妙なイメージではあります・・。それでも生産系のスキルは上げ易くなりましたが。
 装備できるアイテムとして、タリスマンが追加され PSが無いために、スキルがキャップまで到達したらそれ以上成功率が上げられなかった生産系スキルの成功率上昇が実現し、対モンスター戦においても有用なプロパティが新たに設けられたことから、戦いの幅も広がりました。

Ultima Online -Kingdom Reborn- ウルティマ オンライン 甦りし王国

 2007年より正式にサービス開始された最新パッケージで「UO:KR」と呼称されています。遂にクライアントを一から作り直すことに着手しており、従来のクライアントより美麗なグラフィックとなっています。ユーザーインターフェースも、割と今風のものになっているといえます。
 UOの最大の特徴であった「低スペックマシンでの動作」にも気を配ることが宣言され、発表された必要スペックは「CPU 1GHz、メモリ 512MB、グラフィック GeForce3程度、HDD 2ギガ」となっています。ただし、これは最低スペックであり、このスペックでまともなプレイは難しいため、それを理由に避けられがちなクライアントです。
 最近のPCスペックは目を見張るものがあり、グラフィック関連さえ何とかなれば、あとは余裕でクリアできているような気はします。・・ただ、その「グラフィック関連」が実に問題で、いわゆる「オンボード」のGPUではまともなプレイはできないものと思ったほうが良いです(安いPCだと殆どはオンボードです)。

 クライアント自体は、フリーダウンロードで提供されていますが、トータルで2ギガ近いサイズで、なかなかダウンロードできないことが多いです。たまに雑誌の付録などでDVDとして提供されていることもあります。その場合、初回起動では最新パッチを当てるのに壮絶な時間(100ギガ単位のパッチをダウンロードすることになります)がかかることを、覚悟する必要があります。
 残念ながら、まだまだ未完成のクライアントであり、不具合も色々と発見されています。それでも、それに対するフィックスもかなり頑張って行われており、不安が無いわけではないですが、そこそこに遊べるものにはなりつつあります。・・が、現時点でも、当面は 従来の2Dクライアント(これもUO:KRクライアントと同じ場所からダウンロードできます)を使用するのが無難といわざるを得ません。スペック的に厳しいマシンならば選択の余地なく、2Dですね。
 この新クライアント導入に伴い、何かとペーパードールが不評だった 従来の 3Dクライアント は廃止されました。

 UO:KR導入時期に、ヘイヴンのあった島の地形は大幅に縮小されてヘイヴンは廃墟となりました。そして、その近隣にニューヘイヴンという街が出来、新しく作られたキャラクターは必ずここに降り立つようになりました。初心者向けのチュートリアルも一新されています。一新されたチュートリアルは、UO:KRクライアントでなければ経験できません。

 一応、こちらで新クライアントの説明も軽くしていますが、私自身も新クライアントより、旧クライアントでプレイすることが圧倒的に多く、本Wikiの記述も基本的に旧クライアントをベースとしたものになっています。その辺は御了承ください。

Ultima Online -Stygian Abyss- ウルティマ オンライン ステイジアンアビス

 UO:KR発売後、数ヶ月以内でリリースされることが発表された「KR専用拡張 第一弾」でしたが、UO:KRが周囲の予想通り(?)グダグダになってしまったこともあってか、一年以上音沙汰がなくなってしまいました。
 が、2008年8月31日、この拡張が2009年にリリースされることが正式に発表されました。やはりというべきか、2D・KRどちらのクライアントでもアクセス可能になることが明言されています。・・さらに「SAクライアント」ともいうべき新しいUIが作られるとのこと。・・どうやら、KRクライアントは実験作というか、かつての「3Dクライアント」と同じように、いつか封印されてしまうものとなりそうな雰囲気です。

 広大な地下世界ステイジアンアビスが出現し、そこからブリタニアに移ってきたガーゴイルが新たな種族として 選べるようになる、というコンセプトは変わらない模様。「ウルティマ アンダーワールド」がイメージされているようですが、既存のイルシェナーに住むガーゴイルたちとの関係については何とも言えません。
 新たな種族ガーゴイルは、飛行可能(扱い的には騎乗と同じになるようです)で、既存の防具は装備できません(羽根があるからでしょう)。石で作られた武器や防具が追加されるので、それが彼らの主装備となるのでしょう。
 これに合わせて、武具強化時にマジックプロパティを選択できるようになる「Imbueing」、ガーゴイルたちが使う魔法「Mysticism」、武器を投げて攻撃できる「Throwing」というスキルが追加されることがアナウンスされています。スキルの詳細は、まだまだ分かりませんが、彼らの出現により、戦闘から生産まで色々と変化が起きることは間違いありませんね。本Wikiで書き足すことも色々と増えそうです(笑)。

 まだ情報が錯綜しそうですが、ネットで拾い集めた情報はこちらにまとめています。


[TOP] > [基本編] > [過去の記憶] > ウルティマ オンライン


このページに対する突っ込みはこちらからもどうぞ:

お名前: コメント:

FrontPageに戻る

最終更新時間:2008年09月04日 01時29分48秒

(C) Electronic Arts Inc. Electronic Arts, EA, EA GAMES, the EA GAMES logo, Ultima, the UO logo and Britannia are trademarks or registered trademarks of Electronic Arts Inc. in the U.S. and/or other countries. All rights reserved.

Jade Moon