「獣医学」
Slow Life in Britania
-about Ultima Online-
ご注意! 本Wikiの情報は2008年秋ぐらいのものです。未だに参照されているのを見てドキドキしていますが、修正量が膨大なため最新仕様に対応出来ていません。申し訳ありません。特に「ステイジアンアビス」に関する情報は皆無なのを御了承下さい。既に「KRクライアントは無くSAクライアントが新たに登場」「アイテム名が日本語表記になっている」「バードが魔曲を使える」「トレハンが大幅リニューアル」など、このWikiではフォロー出来ていないことが増えまくりです…。
(2025年 更に追記) 上の注意を書いてからも10年以上経ちました。果たして本当にお役に立てているのか分からないのですが、本Wikiに まだアクセスがあることは確認しております。UOは日本でのサービス終了していたり、基本無料プレイになっていたりと、状況がすっかり様変わりしていますね…。アクセスがある限り、ここは残しておく予定でいますが、私はプレイできていないので、新たな情報の更新は出来ない点、申し訳ありませんが、御了承ください。誤字については見つけ次第 直しています。
[TOP] > [技能編] > [スキル一覧] > 「獣医学」
Veterinary 獣医学
- 難易度制
- スキル遅延あり(DEX依存)
- プライマリステータス:INT
- セカンダリステータス:DEX
- 教えてくれるNPC:Animaltrainer、Gypsy Animal Herder、Rancher、Vet
包帯(clean bandage)を使って、ペットを治療するスキルです。巻き終わるまでは、治療しようとしているペットの傍にいる必要があります。
回復には「動物学」も2次スキルとして関連しており、両方のスキルが 60以上だと解毒、80以上だと蘇生が可能になります。ペットを蘇生するほぼ唯一の手段です。
最初は巻いても失敗が多いかもしれませんが、めげずに巻き続ければスキルは上がっていきます。ブリ銀などに立っていれば、幽霊になったペットを連れて 蘇生してくれる人を探すPCさんが現われるはずですから、スキルがあるなら巻いてあげたいですね。
これもテイマー関連のスキルですから、厩舎に預けられるペットの数に関係します。決め方はこちらを御覧下さい。
それから、包帯に関わることとして、その調達方法や Foutain of Life については「治療」の方で説明しているので、そちらを御参照ください。巻く対象が違うだけで、包帯に関する知識としては共通です。
Foutain of Lifeで強化された包帯は、「獣医学」でペットに包帯を巻くときにも効果があります(スキル値+10で判定されます)が、「治療」と同じく 100を超えた補正が行われることはありません。
このページに対する突っ込みはこちらからもどうぞ:
FrontPageに戻る
最終更新時間:2008年01月13日 17時49分40秒
(C) Electronic Arts Inc. Electronic Arts, EA, EA GAMES, the EA GAMES logo, Ultima, the UO logo and Britannia are trademarks or registered trademarks of Electronic Arts Inc. in the U.S. and/or other countries. All rights reserved.