{{outline}} !!!マイホームでの生活  初めての家を持った時のことは、経験した人なら誰でも懐かしく思い起こせることでしょう。大げさな言い方をするなら「一国一城の主」というわけですからね。で、色々と自分の家でできることを模索することになりますが、様々なコマンドなどを覚えなければならないため、最初は戸惑うこともありがちです。そこで、家に住む際の要領を ここでまとめてみることにします。 !!家の建て方  一から家を建てる場合、House Placement Tool というアイテムが必要です。これは街の建築家(architect)から購入できます。1000gp前後です。銀行に入っている所持金を確認することが出来るので、家を建てるつもりが無くても持ち歩いている人がいます。  このアイテムをダブルクリックすると、どの家/土台を建てるのか選ぶようになっています。そして、その後実際に建てる場所を選び、そこが建てられる場所であるなら、めでたく家が出現します。あ、もちろん家を建てるための資金がバンクボックスに入っていなければなりません。  家を建てる時、そこが建築可能なエリアかどうかは なかなか分かりづらいです。建てられるのは、ブリタニアの大地か、マラス・徳之諸島だけです。ロストランドやイルシェナーには建てられません。一見、建てられそうな敷地でも平地(=突起や障害物がある)でなければ建てられません。ガード圏内や街道が敷地に入るのも駄目です。  それから、他人の家が隣接している場合、東西は1マス、南北は5マス空けていなければなりません。これはすし詰めの家のせいで移動が妨げられないように、という配慮からなのですが、家が乱立しているエリアは それでも移動はしづらいですね。  他人から譲ってもらう場合は、看板メニューから実施します。つまり、その家に実際に行かなければなりません。メニューの使い方は、後ほど説明します。 !家所有の制限  転売を防ぐ目的からか、家の建築や譲渡には色々と制限が加えられています。その最も大きな制限は「1アカウントごとに家は1軒まで」というものですね。また、PUB52以降は作成されてから経過した日数が15日未満のキャラクターでは家が建てられなくなります(これはフリートライアルアカウントで家を建てまくる行為への対策とのことです)。  既に家を持っているのに、新たに家を建てたり譲渡されたりすると、元々持っていた家は「接収状態」となり、1週間以内に腐敗してなくなります(それまでに引っ越さなければならない、というわけですね)。  さらに新たに建築するにせよ、譲渡されるにせよ、家を入手したら、その時点でタイマーがかかり、1週間の間 新たに建築したり譲渡を受けたり出来なくなります。既に家があるのに、家を入手し、挙句 その家を壊してしまったりすると、元々持っていた家の「接収状態」はそのままで、新たな家を建てることも譲ってもらうことも出来なくなる・・という最悪の状態になるので、本当に注意してください。  一度「接収状態」になったら、それを復帰は出来ないので、新たな家を探している時は注意しましょう。なお、House Placement Toolで家を建てる場合、それを確定させるまでは、タイマーは発動しませんし、元々持っている家が「接収状態」になることもありません。  だから家が建てられるかどうか確認して、本当に納得してから家を建築するようにしましょう。建てる場所をクリックして、そこに家が建てられる場合は「ここに建てますか?」と確認されます。これが最後の確認です。ここで「はい」を選ぶと、実際に家が建築されます。逆に言えば「はい」を選びさえしなければ、何度でも家が建つかどうかチェックできるというわけです。操作ミスには注意してくださいね。  それからハウジングサーバが調子悪い場合、新たな家を建てるとか、タイマーが解除される、とかいう諸処理が不可能になります。こんな時に、自分の家が接収状態になっていたりすると悲惨です。なので、家を建て替える際は、せめて公式サイトを確認して、ハウジングサーバが正常に稼動しているかどうかぐらいは確認しておきましょう。  テストセンターはハウジングサーバに接続されていません。だから、ここで家を建てても、建築制限を受けたり、一般シャードにある自分の家が接収状態になったりすることはありません。このため、自分が建てたいと思っている場所が空き地なら、そこで建築できるかどうかのチェックをしたり、実際に家を建てて景観をチェックしたりも出来る、とされています。 !!家の種類  では「家」にはどのようなものがあるのかを、改めてまとめておきましょう。プレイヤーが住む家は、まず「クラシックハウス」と「カスタマイズハウス」に大別されます。前者は出来合いの建物で、後者は土台だけであとはプレイヤーが自由にデザインできるようになっています。 !小規模なクラシックハウス  まずは小さな家から。 *Wooden House (木造の家) *Small Brick House (小さなレンガの家) *Thatched Roof Cotage (かやぶき屋根のコテージ) *Wood and Plaster House (木と漆喰の家) *Field Stone House (石造りの家) *Stone and Plaster House (石と漆喰の家) **上記は、サイズは全て7x7で平屋建ての建物で、外見が違うシリーズです。最も小さなサイズであり、比較的簡単にどこでも建てられますが、ストレージは最小であるゆえ、すぐに手狭になるかもしれません。「SH」と総称されます。 *Small Stone Workshop (石造りの小さな工房) *Small Marble Workshop (大理石の小さな工房) **上記は、サイズが 7x7ですが2階建てになっています(屋上もあり)。1階部分はオープンになっているので店向けですが、モンスターが多く出現する場所には建てにくい構造かもしれません。それぞれ「SSS」「SMS」と略されます。 *Small Stone Tower (石造りの小さな塔) **これはサイズが 9x7とちょっと大きくなります(ストレージ数も上がります)。これもそこそこの空き地に建てられるので、意外に住んでいる人は多いような気はします。完全に石囲いなので安全性も高いです。2階建て屋上ありでスペースが多いのも利点です。「SST」と略されます。 !中規模なクラシックハウス  これぐらいの敷地であれば、今ならそこそこ見つけられるようにもなっています。中規模なクラシックハウスは、個性的な形のものが多いですね。 *Sandstone House with Patio (テラス付きの砂岩の家) **12x7と中規模の家で、東側がオープンになっており、ここにベンダーを置いている人をよく見かけます。ストレージ的には、すぐに物足りなくなってしまうかもしれません。「SSP」と略されます。 *Two-Story Log Cabin (二階建てのログハウス) **縦長(8x13)の独特のサイズの木造の家です。寒い地方に似合います。2階部分は1階部分より狭いですがベランダがあります。木造に徹した家は他にあまり無く、その形状から割と見かけることも多いです。「ログ(ハウス)」と通称されることが多いです。 *Two-Story Villa (二階建ての別荘) **11x11と形が整っており、玄関部分がしっかり作られているので、見た目的にも良くできた家です。自分で家を作る時にも参考になるデザインといえますね。これぐらいの家を建てる空き地は、最近なら頑張れば見つかるようになりました。「別荘」と通称されているのが、これです。 *Large House with Patio (テラス付きの家) **ここからはかなり広い敷地を必要とする建物になります。これは 15x14とかなり広いのですが平屋建て(屋上無し)です。そのせいか、日本ではあまり建てられているのを見かけません(これだけの敷地があるなら、カスタマイズする人も多そうです)。「パティオ」と通称されることがあったようです。 *Brick House (レンガ造りの家) **14x14ですが、やはり平屋建て(屋上無し)です。もっとも階層がたくさんあるからといって、必ずしも良いとは限らないんですけどね。これを敢えて建てているのは、なかなか見かけません。「ブリック」と通称されることがあるようです。 *Marble House with Patio (テラス付きの大理石の家) **15x14で2階建て、しかも屋上もあり。なかなか綺麗なデザインのため、店として使っている人を結構見かけます。自宅として使うには逆にスペースが足りないかもしれませんね。「LMP」と通称されることがあります。 *Two-Story Stone and Plaster House (二階建ての石と漆喰の家) *Two-Story Wood and Plaster House (二階建ての木と漆喰の家) **L字型に大きく折れた形が特徴的な家です。敷地的には14x14ですが、空き地になる部分に障害物があっても問題ないようです。2階建て屋上なしですが、デザイン的には なかなか面白いのですが、なかなか見かけません。「L字(石)」「L字(木)」という感じで通称されるようですね。 !大規模なクラシックハウス  そう簡単には建てるのが難しい敷地を必要とする高ストレージの家です。家というより、もう建造物ですが。 *Tower (塔) **16x14で3階建て・屋上ありです。各フロアが綺麗にレイアウトされており、屋上は「耳」と呼ばれる形になっていて、他のフロアより広くなっています。砦や城よりは多く見かけますね。普通に「塔」と通称されています。 *Small Stone Keep (砦) **24x24という広大な土地を必要とする建物です。文字通りで、家として使うには逆に厳しいものがあるかもしれません(笑)。また、カスタマイズハウスの土台は最大が 18x18なので、それよりも広い敷地とストレージということになります。マラスでは建設不可能となっています。普通に「砦」と通称されています。 *Castle (城) **31x31という砦よりさらに広大な敷地を必要とする建物で、建設できる場所はかなり限られています。新たに建築することは恐らく不可能でしょう。マラスではやはり建築不可能となっています。今なら最大ストレージは5000を越えているはずです。普通に「城」と通称されています。 !カスタマイズハウス  これは土台だけが作られ、そこから先はプレイヤー自身がデザインできるようになっています。建てる際に選ぶのは「土台のサイズ」だけです。サイズに応じて、その土地の最大ストレージなどが決まります。もし、3階建ての家を建てたいと思っている場合は、相応の大きさの土地が必要です(最低でも14x9)。  カスタマイズハウスの土台の最大サイズは 18x18です。だからクラシックハウスの「砦」や「城」と同じ広さのカスタマイズハウスは、どんなに頑張っても作れないことになります。  実際のカスタマイズでは、壁や床などパーツ1つを設置するたびに 500gpを必要とします(階段だけは特殊で、見た目よりもっと沢山費用が掛かります)。土台だけなら、さほど高額ではないかもしれませんが、その後 そこにカスタマイズパーツを置いていく・・ということを踏まえて資金を準備する必要があることだけは御留意ください。  一概には言えませんが、広さ×階層×500gpを最大とする資金の確保が、土台とは別に必要と思えばよいでしょうね(実際は、もう少し少なくても良いでしょう)。また、一度に建てず、何度かのカスタマイズをしていくのであれば、最低限必要なカスタマイズだけをする費用が確保できていれば良いでしょう。  どういう仕組みなのかは永遠に謎なのですが、カスタマイズハウスの土台は作れなくても、同じ広さのクラシックハウスなら建つ・・ということが出来ることもあったりします。  ちなみに、クラシックハウスを建てた後、その敷地と同じサイズのカスタマイズハウス土台に変換することも可能です。カスタマイズハウス土台をクラシックハウスに変換することはできないので、どうしても同じ場所でやりたいなら、一度カスタマイズハウスを壊して、クラシックハウスを改めて設置することになります。  家のカスタマイズの方法は・・・あまりに多岐にわたり、正直 一人でまとめる気にはならないので、本Wikiでは触れません。UO関連リンク集の「家に関連すること」に紹介されているサイトなどを御覧下さい。  カスタマイズでは、使用しているパーツ数で費用が計算されます。もし再カスタマイズした時に、パーツ数が減っていれば その分 資金は戻ってきます。だから、安心してカスタマイズを繰り返し、納得のいく家を作っていけばよいかと思います。  ところで、家の大きさを「○x○」で表していますが、よくよく歩いて計ってみると、「1つずつ足りない!」と思ったことはありませんか? 実際、自由にアイテムを置けるマスの数は 言い表されたサイズ−1なのです。ただ、北側と西側には都合上もう一つマスがあり、それは壁を設置する専用となっています。土地のサイズは、このマスを含めたものとなっています。これは、UOの建物のデータ構造ゆえの決まりですね。  カスタマイズハウスは、南側が階段状になっていて、そこから中に入れます。これ・・この階段部分が無ければ そこから中には入れなかったりします。必ず一つは階段をつけて置くようにしましょう。土地のサイズにこの階段は含まれていませんが、たとえ階段の無いところでも 家の敷地であることに変わりは無いため、そこに足を踏み入れたクリーチャーがいると、家のインフォメーションで確認できる訪問者数はカウントされます。  それから、土台の状態のままなら分かりやすいのですが、北側と西側は見えない壁があり、そこから外に歩いては出られません(同様の理由で、北端と西端の壁に扉は付けられません)。 !!看板メニュー  どんな方法にせよ、自分の家を手に入れることが出来たなら・・・・まずは おめでとうございます! UOをプレイする上で家を建てるということは一つの大きな区切りであり、しばらくは 家のことを考えるだけでプレイは一杯一杯になるはずです。  では、家での暮らしについて、ここで簡単ですが解説をしておきましょう。最低限知っておくべきことが、確かにありますので。  まずは「看板メニュー」というものの存在を覚えましょう。プレイヤーが建てた家には、必ず看板が付いています。クラシックハウスの場合は右下(北東)、カスタマイズハウスの場合は左下(南東)にあるはずです。  別にその傍にいなくても、家の中であれば、看板をダブルクリックすることでメニューを開くことが可能です。他人の家の看板をダブルクリックした場合は、そこに書かれた内容が表示されるだけですが、自分の家の看板をダブルクリックした時は、家を管理するための様々なメニューにアクセスできるようになります。これの使い方を知らないと、家を満足に管理できませんので、まずはこれを見てみましょう。  メニューは以下のように構成されています。カッコ内は UO:KRクライアントでの表記内容です。見た目は違いますが、メニューから出来ることは同じです。 !インフォメーション (情報)  家に関する基本的な情報を確認できます。 *1行目は家が適正な場所にあるかどうかを示しますが、公式サイトによると 正常に動作していないようです。なので気にしなくて良いです。 *2行目は今なら「モダン」だけのはずです。3年以上前に建てられた家は「クラシック」になります。 *3行目は「カスタマイズハウス」かどうかを示します。 *4行目は「パブリックハウス」か「プライベートハウス」かを示します。 **「パブリックハウス」は誰でも(モンスターでも!)出入りが出来て、PCベンダーやバーテンダーを設置できる家です。 **「プライベートハウス」はオーナーの許可(フレンド以上のアクセス権を与えることで許可します)が無ければ出入りが出来ない家です。PCベンダー等は設置できません(一度 パブリックハウスにしてベンダーを設置後、プライベートにする・・という方法はあるようです・・・あまり意味はありませんが)。 *5行目は家が「プライマリハウス」なのかを示します。これは複数の家を所有できた頃の名残となる名称で、複数の家のうち一つだけをプライマリハウスとして設定できました(つまりそれ以外の家はログインしてリフレッシュしないと維持できなかった)。 **「自動的にリフレッシュされます」となっていれば、プライマリハウスです。 **「旧制度です」となっている場合、定期的な手動リフレッシュが必要な家です(リフレッシュとは看板メニューにアクセすることで行われます)。以前は、1アカウントで複数の家を所有できた代わりに、リフレッシュ(=定期的なログイン)が必要でした。これは、その名残といえます。 **「接収されています」となっていれば、その家は数日以内に消えることを表します(リフレッシュも出来ません)。新たな家を入手したら、既に持っていた家は例外なく この状態になり、プライマリハウスに戻すには、かなりの手間を要します(他PCへの譲渡→再譲渡、とするしかない)。 *あとは、家が建てられた日付や出入りした人の数が分かるようにもなっています。家の価格は「その家を破壊したら銀行に戻ってくるお金」と思えば良いでしょう。 !セキュリティ (アクセス権)  他のPCさんの権限を決定するためのメニューです。ちょっとややこしいかもしれませんが、友人が来た場合は、基本的に このメニューから「フレンド」に登録するのが良いかと思います。  PCに与えられる権限には以下のようなものがあります。共有者やフレンドの権限を与える場合、与えるPCが、それを受けるPCをターゲットできる状態になっていなければなりません。  別アカウントの自分のPCに権限を与えたい場合、そのPCでわざとログアウトし、すぐに権限を与えられるPCで再ログインし、何も権限が無いために即時ログアウトできずに その場に残ったままのPCをターゲットする、という方法が使えます。 +オーナー **家を建てたPCと、同じアカウントの他PCに与えられる権限。家に関するどんなことでも可能です。もちろん共有者やフレンドがロックダウンしたものなども自由に解除できます。 **家を建てたPCと同じアカウントであれば、他のPCも皆「オーナー」です。 +共有者 **オーナーとほぼ同じ権限を持ちます。一人のPCは、どれか一つの家でしか共有者になれません。オーナーと同じように、家にハウスアドオンを設置したり、ロックダウン/セキュア設置が可能です(オーナーが設置したものを解除することは出来ない)。また他PCを家のフレンドに登録も可能です。 **その家に同居するPCさんに、この権限を与えることがあるかもしれません。無論、権限を与えられるのはオーナーだけです。 +フレンド **家をどうこうする権限ではないものの、その家に親しく出入りできる立場であるといえます。ロックダウンだけは可能です。プライベートハウスの場合、フレンド以上の権限が無ければ出入りは出来ません。 **その家での即時ログアウトが可能になるのはフレンド以上の権限があるPCだけとなっています。それ以外のPCが家の中でログアウトした場合、即時ログアウトにはならず、再ログインすると家の外・・看板の真下に強制移動します。  この権限は家の出入りだけでなく、家の中に設置されたドアやテレポーター・ロックダウン・セキュアの使用権限をも表します。ドアなどは個別にセキュリティを設定可能であり、そこで使用可能と認められた権限を持たないPCは、それらを利用できません。  もう一つ「バン」というのもありますね。これは、出入り禁止になっているPCを表します。一度出入り禁止にしたPCでも、ここのメニューから それを解除できます。出入り禁止にする方法は後述します。  それから、ここのメニューより その家を「パブリック」か「プライベート」のいずれかに設定できます(もちろん、オーナーのみ)。パブリックハウスに変更するのは、「誰でも入れる」ということを意識した内装となっているかどうか、よくチェックしてからにしてください。この辺は、後ほど詳しく書いています。 !ストレージ (収納)  家のストレージに関する情報を確認できます。長く住んでいると、何度もチェックすることになる情報でしょう。ここには、その家の最大ストレージと、現在の空きが示されているからです。  「ストレージ」とはその家に置ける物の数だと思えば良いでしょう。アイテムをロックダウンしたり、セキュアに入れたりすると、ストレージは消費されます。つまり、sの家のストレージを越えてアイテムは溜められない・・ということです。  ストレージについては{{# SECURE,コンテナに関する記述|PlayGuide/Container}}も御確認ください。こちらでも詳しく解説をしています。 !カスタマイズ (カスタマイズ)  家のカスタマイズに関するメニューです。 *クラシックハウスの場合、「この家をカスタマイズ可能にする」を選ぶことで、カスタマイズハウスの土台に返還できます。逆に戻すことは出来ない(立て直すなら別)ので、よく考えてからにしてくださいね。 **クラシックハウスの建築基準は、カスタマイズハウスの土台の条件よりも緩いようです。このため、このコマンドでカスタマイズハウスの土台に返還できないケースも稀にあります。それは・・諦めるしかないかもしれません。 *カスタマイズハウスの場合、「この家をカスタマイズする」を選ぶことで、家のデザインを変更できます。それ以降の操作方法などは、本Wikiの守備範囲外とさせてください。 **家をどんなにデザインしても「COMMIT」をしない限り、絶対に反映されません。それから右クリックを不用意にするとカスタマイズモードが抜けてしまうので注意してください。 **カスタマイズ中、その家は土台だけの姿になっており、カスタマイズをしているPCの姿は外からは見えません。また、誰か他PCがいるときにカスタマイズを開始すると、自分以外のPCは看板下に強制移動します(動物やモンスターでも同様)。 *パッキングコンテナの取出/移動 **これは家をカスタマイズしたりした時に使用される可能性があります。具体的には、カスタマイズの過程で「壁になったところに置かれていたもの」などが、一時的に退避される場所・・それがパッキングコンテナです。他にも、給料を払えなくなったベンダーは、立ち去る時に自分の持ち物などをパッキングコンテナに置いていきます。 **いずれにしても、パッキングコンテナに何か入っているものがある場合、オーナーであればこのメニューが選択可能になります。これにより、PCの足元にパッキングコンテナが出現します。これは、そのPCにしか見えない特殊なアイテムで、そのPCにとっては通行障害になります。パッキングコンテナは時間が経過すると消えますが、メニューをまた選べば出現します。 **パッキングコンテナの中に入っているものもストレージを消費します。早いうちに中を回収して、処遇を決めたほうが良いです。パッキングコンテナから外に物を出すと、それを再びパッキングコンテナに戻すことは出来ません。このため処遇を決めずに、安直にアイテムを取り出すと、収拾が付かなくなることもあります。 **UO:KRクライアントでは「所有者」タブに、このコマンドは移動しています。  それから実際のカスタマイズのように大げさなことをせずに、看板などを変更できます(カスタマイズハウスでしか出来ないものもあり)。それは以下の通り: *看板 **パブリックハウスである場合に限り、看板の見た目を変更できます。メニューが出てくるので気に入ったデザインを選んでください。クラシック/カスタマイズどちらでも変更できます。 *ハンガー **看板を変更できる家であれば、看板の上の金具部分のデザインも変更できます。要領は看板と同じです。 *柱 **カスタマイズハウスに限っては、看板を付ける柱があります。その柱の材質を変更できます。ただし、壁に看板が付いている状態の場合、この変更は出来ないようです。 *土台 **カスタマイズハウスに限っては、家の土台部分のデザインを変更できます。また、この土台の変更により、家のデータがおかしくなったときにリセットして修正できることがあります(それが目的なら、同じ土台を選ぶだけでもよい)。  2Dクライアントの場合、ここで「家の名称の変更」が可能です。これは看板に表示される家の名前です。UO:KRクライアントの看板メニューでは、これが「所有者」のタブに移動しているので、注意してください。 !オーナーシップ (所有者)  オーナーでなければ実行できないメニューが集まっています。 *家の解体 **その家を完全に消去します。家の価値として計算されていた金額が、バンクボックスに戻ってきます。 **もしロックダウンなどがあった場合、そのまま その場に残ります。 *家の譲渡 **その家を他PCに譲渡します。選択後、譲渡する相手をターゲットすると、トレードウィンドウが開きます(代価を受け取る時は、この画面で)。 **譲渡する側・される側の双方が看板の近くにいなければ、このメニューは使えません。その家のある場所が、モンスター激湧き地だったりするときは充分周囲の安全を確保してからにしましょう。 *プライマリハウスに設定 **旧制度の家(1アカウントで複数の家が持てた頃の家)を、プライマリハウスに設定します。以後、その家は自動リフレッシュされるわけですが、現在家を建てる場合は縁が無いメニューですね。  UO:KRクライアントでは、「パッキングコンテナの取出/移動」と「家の名前の変更」が、こちらに移動しています。 !!内装とセキュリティ  家を持ったら、やはり様々な内装を考えたくなります。家具を配置する楽しみは、現実の家と同じか、それ以上に楽しいかもしれません。それから特にパブリックハウスにする時はセキュリティ面も良く考えないと、自分の大事なアイテムを盗まれたりしてしまいます。  これらの覚えるべきポイントを、まとめてみます。 !アイテムの設置  いくら自分の家でも、何もせずにアイテムを放置すれば、路上に放置するのと同じように消えてしまいます。しかしロックダウンすることで、そのアイテムを家に固定できます。  「'''@ロックダウン'''」とか「'''I wish to lock this down'''」とか発言して、ロックダウンしたいアイテムをターゲットしましょう。こうすることで、たとえオーナーであっても、そこからアイテムを動かすことが出来なくなります。  移動したい時は「'''@ロックダウン解除'''」もしくは「'''I wish to release this'''」と発言してターゲットすれば OKです。ただし、そのあとロックダウンし忘れてアイテムを失う・・ということもよくあります。十分気をつけてください。  ロックダウンすると、その分だけ家のストレージを消費します。中に物が入ったコンテナをロックダウンすると、中に入っているアイテム数も含めてストレージは消費します(当然ですね)。  ロックダウンされたコンテナはアイテムの出し入れは出来なくなります(固定ですから!)。オーナー/共有者であれば、ロックダウンされたコンテナに物を入れることは出来ますが、出すことは出来ません。  さて、コンテナはロックダウンしたのでは使いづらくてかないません。そこで、アイテムを入れるものとして設定をすることも可能になっています。この設定をされたコンテナを「セキュア」と呼びます。  「'''@セキュア'''」とか「'''I wish to secure this'''」とか発言して、コンテナをターゲットすれば、それはセキュアになり、同時にロックダウンされます(つまり動かせなくなる)。ロックダウンを解除すれば、自動的にセキュアも解除されます。「セキュアになっている=ロックダウンされている」であるということを覚えておいてください・・すなわち「ロックダウンされているアイテム」といえば「セキュアに設定されているコンテナ」も含まれる、ということです。  セキュアに設定されると、そのコンテナの収容力はアイテム数125個の制限は残るものの、重量制限はなくなります。だから普通ならあり得ない量のアイテムも収納できるようになります(セキュアでないコンテナは基本的に400stonesまでしか入れられません)。  セキュアに設定できる数は、その家の最大ストレージの半分までになっています。これは最低1つでもその中に物を入れられるようにするためです。セキュアは非常に便利なものですが、あんまり設定しすぎるとあっという間に この制限に引っかかってしまいがちです。  とにかくロックダウン/セキュアの設定をすることで、その家にアイテムを配置する、ということを覚えましょう。 !ハウスアドオンの設置  家を持つことにより、ようやくハウスアドオンを使うチャンスがやってきます! これらは普段 証書(DEED)の形になっていますが、ダブルクリックしてから 自分の家の設置した居場所をターゲットすることで、そこに設置できます(ものによっては、その後 向きを設定するように言われるものもあります)。  大きなサイズの場合、充分なスペースが無ければ設置できませんので、システムメッセージに注意しましょう。  ハウスアドオンは一度設置した後、配置しなおしたい場合、一度 DEEDに戻す必要があります。  DEEDに戻す基本的な方法は「斧」を使うことです。斧をダブルクリックするとターゲットカーソルが現れますので、DEEDに戻したいアドオンをターゲットしてください。そうすれば、DEEDに戻ってバックパックに戻ります。なおロックダウンしていないコンテナに対して同じことをすると、本当に破壊してしまいますので注意してくださいね。  この場合の「斧」は「伐採」でダメージボーナスを得られるものと思えば良いでしょう。すなわち、axe、battle axe、double axe、executioner's axe、hatchet、large battle axe、two-handed axe、ornate axeであり、war axeは含まれません。  ところで、中には 斧でDEEDに戻らないケースがあります。それは以下のような場合です。 *斧では戻せない場合 **そのアドオンをシングルクリックしてメニューを出すか、それでも駄目ならダブルクリックしてみてください。このどちらかでDEEDに戻す手立てが見つかるはずです。 *セキュア能力がある場合 **UO:ML以降、アドオンであるのにセキュアとして使える(中にアイテムを収納できる)というタイプのものが現れました。このタイプは、中に何も入っていない状態で、まずロックダウンを解除してからでなければ、斧でDEEDに戻せません。  ハウスアドオンは設置してもストレージを消費しないため、DEEDにして家に溜め込むぐらいなら、設置するスペースを用意した方がストレージ的には良いです。 !house decoration tool  house placement toolと同様、街のNPC建築家(architect)から購入できます(10000gpぐらい)。これは家の内装に使う道具で、ロックダウンされたアイテムの向きや高さを変えることが出来ます。あくまでロックダウンされたアイテムなので、ハウスアドオンの類には効果がありません。  椅子とかを家に置こうとすると、これが無いと かなり面倒かもしれません。この手の向きがあるものは、色々と場所を移動させると向きがころころ変わります。「移動前の位置」「自分の位置」「移動後の位置」が組み合わさって、最終的な向きが決まるようですが、どうにも分かりづらいのです。  だから、根気よく何度も置いて向きの調整を頑張るぐらいなら、このツールで向きを変えたほうが早いです。  なお高さは1フロアにつき15段階になっています。だから、それを超えて上下に変更することは出来ません。アイテムには自身の高さもありますから、実際にはもっと下までしか上げられないことも多いでしょう。  ところで、オブジェクトは、自身の上に さらに別のオブジェクトを積むことが可能になっています。が、この「積む」というのがなかなか難しいものもあります。基本的には、そのオブジェクトが置かれているマスに注目し、「そのオブジェクトではない、同じマス内の南側」に別のオブジェクトをドロップすると、上に積み上げられます。  ただ、この積み上げが出来るポイントは非常に分かりづらく、セキュアを積み重ねようとして、下のセキュアに入れてしまう・・ということは多々あります。そんな時、上にするオブジェクトをロックダウンした後、このツールで目一杯上にあげて下にスペースを作ってやると、そこに別のオブジェクトを置いたら その下のスペースに収まる・・ということもあります。その後、上のオブジェクトを下に移動させて、見た目 つじつまの合う位置に調整すればよいというわけですね。 !セキュリティの設定  家にアイテムを置く場合の安全な方法を確保するために、セキュリティ設定は重要です。設定できるセキュリティのランクは、以下のような感じです。 *オーナー **オーナーアカウントのPCだけがアクセスできます。 *共有者 **オーナーと共有者のPCだけがアクセスできます。 *フレンド **オーナー・共有者・フレンドのPCだけがアクセスできます。 *ギルド **オーナーと同じギルドに入っているPCだけがアクセスできます。 *無制限 **誰でもアクセスできます。  ギルドメンバー向けのアクセス権のおかげで、ギルドハウスとしての機能も割と簡単に表現できるようになっています。  このアクセス権を設定できるオブジェクトは色々あります。主だったものを挙げておきますので、特にパブリックハウスにする時は、以下のオブジェクトを全てチェックして、大事なものが勝手に持ち出されないようにしておきましょう。  セキュリティ(アクセス権)は、オブジェクトをシングルクリックしてメニューを出すことにより設定可能です。 *ドア/テレポーター **ドアの場合はその開閉、テレポーターはそれを利用しての移動ができる権限を設定できます。家をカスタマイズしなおすと、それまでのセキュリティ設定が消えて 全部「無制限」になるので注意してください。 **ドアにセキュリティを設定しても、開いている状態であれば 誰でも出入りできますから、セキュリティ面での安心はできない可能性がある(例えば、ステルスで開くのを待ち出入りされるかもしれません)ことに留意しましょう。 **テレポーターは権限に応じた出入り制限を加える、最も確実な方法と思います。 *セキュア **中に物を出し入れできる権限を設定できます。大事なものを入れるものは、オーナーだけとかにして、確実にセキュリティを保っておきましょう。 **デフォルトのセキュリティは「オーナー」です。 *ロックダウン **実はセキュアでなくてもロックダウンした後セキュリティを設定できるものがあります。それは、ダブルクリックして何らかの効果があるものです。これはロックダウンした後も、権限が認められたPCでなければ使用出来ません。 **例えば clock(時計)、lantern(ランタン)、runebook(ルーンブック)、bulletin board(掲示板)、potion keg(薬樽)などが この対象になります。そのほかにもダブルクリックすることで何か効果を得られるものをロックダウンした場合は同様となります。 **runebookは権限を無制限にしても、ロックダウンしていれば誰かが中の runeを取り出すことは出来ません。逆に無制限にしないと、誰もそれを開いて利用できません。 **bulletin boardは権限があるPCだけが書き込みできるので、誰にでも開放したいのであれば、セキュリティを無制限にする必要があります。 **デフォルトのセキュリティは「オーナー」です。  それから、侵入者を追い出すコマンドも覚えておきましょう。 ::「@バン」 「I ban thee」 ::: この後、出入り禁止にしたいものをターゲットすると、直ちに家から追い出され、再び中に入ることが出来なくなります。看板メニューで、これを解除することが出来ます。 ::「@追い出す」 「Remove Thyself」 ::: このコマンドでも追い出せますが、バンと違い 出入り禁止にするわけではないので、望むなら再び中に入れます。  余談ですが、アカウントが使えなくなることを「アカBAN」というのも、この「バン」からきています。 !隠れるということ  家のオーナー・共有者・フレンドは、その家の中にいる限り、無条件で「隠蔽」に成功します。もちろんモンスターと視線が通っていたりしたら駄目ですが、「探知」を使われない限り、簡単に隠れることができます。不在の家との区別は、ぱっと見ではつかないですね。  また、家のオーナー・共有者・フレンドは、その家の中にいる限り、無条件で「探知」にも成功します。セキュリティ設定されたドアを開けるときなどは、これで家の中に招かれざる客がいないかどうかを、チェックできるというわけです。  そして最後に、家のオーナー・共有者・フレンドは、その家の中では即時ログアウトが可能です(前述もしていますが)。だから、街の宿屋や酒場と同じように、家は拠点として利用できる、というわけですね。  そうじゃない人がログアウトをもしもした場合、即時ログアウトはできず、再ログインした時は看板の下(家の外です)に強制移動させられることも前に書いた通りです。