{{pankudu}} {{outline}} !!!4.3 ソサエティ  ソサエティはキャラクターが生活する基盤を概略的に表すもので、能力というよりは権利や資格に近いものがあるかもしれない。地位や名声によって認められる様々な権利や特典が、スキルの形でソサエティから獲得できる。 !!▼生活(土地)  単純に特定の土地に滞在/居住することで得られるソサエティ。その土地で生活するために必要な知識があるかどうかの判定のために使用できる。生活をする土地ごとに異なるソサエティとなる。  この場合の"土地"とは、特定の都市や集落の名前になる。ルール上は「幻想世界リアスターグ」の地理情報で紹介されている都市や集落とする。また、それらと同規模のオリジナルの都市や、そこに載るまでもない小さな村などでも良い。  その土地に住む者なら知っているであろう情報を必要とする判定に、このソサエティを使用できる。例を挙げるなら、以下のような場合が考えられるだろう。 *その土地の公共施設や店など特定の場所を思い出す (知識チェック)。 *その土地に伝わる言い伝えや歴史的情報を思い出す (知識チェック)。 *その土地で有名な人物や出来事について思い出す (知識チェック)。 *その土地に独特の風習や作法を守って行動する (知識/操作/運動/交渉チェック)。  このソサエティは、その場所に滞在/居住するか、その場所出身の者から詳しく話を聞くかすることで習得が可能になる。滞在/居住した期間が長いほどレベルが上がる。 ::レベル0 ::: その土地に短期間だが何度か足を運んだことがある。もしくは行ったことが無くても、この土地のことを良く知る者(=ソサエティのレベル2以上の者)から詳しく話をよく聞かされていた場合も、レベル0での習得が認められるだろう。 ::レベル1 ::: その土地に継続して滞在/居住した期間が、まだ1年未満である。ある程度の土地勘は働かせられるが、まだ知らないことも多い状態。 ::レベル2 ::: その土地に継続して1年以上〜10年未満の間、居住している。その土地がある地域(東方・北方・西方・南方・中央 のいずれか)全般に関する知識もある程度持っていることに出来る。 ::レベル3 ::: その土地に居住して10年以上になる。その土地にある独自の裏事情にも詳しくなる。  もし3年以上、その土地を訪れなかった場合、そのたびにレベルを−1しなければならないが、0まで下げる必要は無い(つまり1まで)。 !!▼居住(土地)  特定の土地に住むことが認められていることを表すソサエティ。もし居住するために法的な認可が必要な場所の場合、このソサエティを習得せずに住むことは「非合法な住人である」という意味になる。居住する土地(▼生活と地域的な区分は同じ)ごとに異なるソサエティとなる。  エルフ・ホビット・ピクシー・ライカンスロープは、▼叙任 や ▼統治 を持たないため、このソサエティが社会的な地位を表すことになる。  このソサエティを使用することで、居住する者に認められた権利を行使することが可能になる。この場合の権利として主に考えられるのは、衛兵(やそれに類する組織)の助けを求めることだろう。その他、どのようなことが出来るのかは場所によって違いがある。なお、こうした権利を得るためには、納税や労役などの義務を果たす必要もあるので、それができていない場合、助けを求めても駄目なことがあるかもしれない。  また同じソサエティを持つ者同士での交渉を行うときに、このソサエティを使用できる。その場合、ソサエティのレベルが高い方はチェック時にダイス+1のボーナスが得られる。  このソサエティのレベルは、自分の意志で上げることは出来ない。 ::レベル0 ::: 正式に権利を認められた者の子弟(通常、成人したときに新たに居住権を与えられ、そこで始めてレベル1になる)。罪を犯した者や納税などの義務を守れない者が、権利を制限された状態をも表す。 ::レベル1 ::: 正式に居住権を認められた者。法的な居住権が存在しない土地では、通常の場合 無条件でこのレベルになる(ただし他の大多数の住人が共に住むことを望んでいない場合、このソサエティ自体を得られない)。 ::レベル2 ::: その地で発言力を持つ有力者。周囲の人が困ったときに相談を持ちかけてくるなど、社会的に頼りにされている人々。またはその地で(良い意味で)有名人となっていて、人々に好印象を与えている場合も、このレベルになる。 ::レベル3 ::: その地の住人の代表者と目されている人。国家の行政施設が無い小さな集落では、長老と呼ばれる人が責任者を務めるが、そうした立場の人が これで表される。別に一人である必要は無いが、レベル3の者が同時に5人を越えることは滅多に無い。 !!▼叙任(国家)  国家に属し、騎士や官吏といった役職に叙任されていることを表す。法的な地位で言えば、▼居住 よりも上になるが、▼居住 のレベルが高い者を まるっきり無視は出来ないだろう。  このソサエティを持てるのは、ヒューマン国家・ウィング都市・ドワーフ都市のみである。  このソサエティを持つ者は、不正などを行っていない(もしくは発覚していない)限り、その国の民からは敬意を払われる対象となる。  このソサエティは交渉に使用できる。▼叙任のレベルが自分より低い相手との交渉に際しては、ダイス+2のボーナスが得られる。ただし、それは自分の職務に関連する交渉の時に限られる。  このソサエティのレベルは、自分の意志では上げられない。また、国家に認められた立場ではあるが、世襲はしないのが一般的。 ::レベル0 ::: 範囲や期間を限定された特権を認められた者。正式な叙任を受けていないが、公的に立場を認められた者を指すこともある。 ::レベル1 ::: 下級の騎士/官吏。立場の名称は国家によって異なるが、一般的には「騎士」「役人」でどこでも通用する。比較的多数の人が叙任される機会を得られる。 ::レベル2 ::: 中級の騎士/官吏。少数の一隊を率いる小隊長的な立場でもある。衛兵が派遣されるときなど、現場での責任を負う。自分に従う者に、期間を限定してレベル0の▼叙任 を与える権限が認められる。 ::レベル3 ::: 上級の騎士/官吏。一部門・一部隊の管理運営を任される立場。ただし、騎士団長や行政担当部署の最高責任者は、このソサエティではなく ▼統治 を得た者となる。このレベルになると、自分が認めた者に対して レベル1までの ▼叙任 を与えることが可能になる(もちろん乱発することは認められない)。 !!▼統治(国家)  国家を支配する立場にあることを表す。▼統治 と同じレベルまでの ▼叙任 を他者に与えることが可能。  このソサエティを持てるのは、ヒューマン国家・ウィング都市・ドワーフ都市のみである。  このソサエティを持つ者は、自分が配下に置いている国家機関を利用できる。また、自分が認められた権限の範囲で国を動かすための意思決定をする権利がある。ただし、多くの場合 最高権力者(= ▼統治 レベル3の者)の承認は必要となる。  また、その地位にある者なら、当然知っているであろう知識のチェックにも使える。  このソサエティのレベルは、自分の意思では上げられない。国王の地位など、世襲することが一般的であることも多い。 ::レベル0 :::▼統治 を持った者の子弟。たいていの場合、親の権限ほどではないが ある程度の特権が認められている。限定された中で ▼叙任 を与えられる。 ::レベル1 ::: 下位の貴族階級に相当する。ただしリアスターグの国家で現実世界のように貴族社会が構成されているところは少ない。いわゆる大臣などの側近や議員が、この立場となる。また、国家に属している都市の行政最高責任者も、このレベルとなる(もちろん単一の都市国家の場合は、レベル3が最高責任者である)。 ::レベル2 ::: 上位の貴族階級に相当し、最高権力者の側近クラス。大臣や騎士団長といったように国を動かす立場にあるもので、最高権力者とも直接声を交し合って、国の方針を決定できるほどの地位。 ::レベル3 ::: 最高権力者。皇帝や国王と呼ばれる地位のほか、都市国家であれば 市長(やそれに類する称号)が最高権力者となり、このレベルを有するだろう。 !!▼所属(組織)  特定の組織に属しており、その庇護を受けられることを表す。たいていの場合、組織の維持を目的として資金や労役による支援をする義務がある。その代わり、自分が困ったときに助けてもらえるだろう。  このソサエティを使用することで、組織が持つ施設や人員を使って情報収集など、その組織に応じた支援を得ることが可能になる。組織によって、できることは大きく異なるので、個々の組織の説明を見ておくこと。  このソサエティは同じソサエティを持つ者同士であれば、交渉に使用できる。▼所属のレベルが自分より低い相手との交渉に際しては、ダイス+1のボーナスが得られる。また、その組織に属している者なら、当然知っているであろう知識のチェックにも使える。  このソサエティのレベルは、自分の意思では上げられない。 ::レベル0 ::: 正式な構成員ではないが、協力者・支援者として密接に関わっていることを表す。限定的ではあるが、組織の力を借りることも可能。 ::レベル1 ::: 正式な構成員であることを表す。これ以上レベルを上げたいと思うのなら、組織の中で認められなければならない。 ::レベル2 ::: 組織の中でも有力者であることを表す。自分の配下となって動く部下を持てるようになる。 ::レベル3 ::: 組織の最高責任者。一人である必要は無いが、5人を超えるようなことは無い。時に独断で組織の方向性を決定することすら出来る。 ---- {{pankudu}} ----